おかげ様で依頼件数 800 件突破!看護の課題に頭を悩ませていませんか?安心のサポートをご提供します。
おかげ様で依頼件数 800 件突破!看護の課題に頭を悩ませていませんか?安心のサポートをご提供します。

お客様からの

  • 本当に素晴らしいサービスですし、見本を読み正解を知ることが、学習に繋がります!やはりゼロからは難しいですし、お値段以上の学びがあり、大変感謝しております。
  • 家庭の事情もあって課題をこなすのに精一杯の中、本当に助かりました。添削が入った際は、またご 相談させて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
  • いつも、納期より早くご連絡を頂き感謝しております。本当に今回も助かりました。感謝しかありません。
  • 作成して頂いたアセスメントを見てすごく丁寧に沢山書いてくださっていて、本当にありがとうござ いました。とても優秀ですごいなぁと感心しています。また利用させてもらいます。
  • 依頼時、課題の詳細の説明不足でご迷惑をおかけしましたが、丁寧な対応をして頂きました。いただ いたケーススタディの見本を参考にして書かせていただき、無事に先生の OK をもらうことができましたもっと早くこのサービスを知りたかったです。
  • 病棟で急に担当させられた看護研究をお願いしました。こちらの無理を快く引き受けていただきありがとうございました。素晴らしい内容で満足しています。

体温測定の目的や方法、注意点についてまとめ

この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク
top

目的

  1. 体温の変化を経時的に測定することで身体の生理的変化を観察し、体温の調節状態を把握する。
  2. 発熱時の解熱薬や冷罨法施行の治療効果、低体温から体温が回復するまでの状態を観察する 。
  3. 体温は、脈拍、呼吸、血圧、意識状態などとともに、病態の現状を知る重要なバイタルサイン(生命徴候反応)であり、脈拍、呼吸、血圧などに比べて外的条件や精神状態に左右されにくく、その変動は、診断、治療、看護の指標のひとつとなる 。
  4. 発熱の有無と程度、熱型から病状の経過や生理的機能の変化を知り、異常を早期発見する。

手順 手技 方法


腋窩検温の方法(水銀体温計を使用した場合)

  1. 患者に説明し、腋窩を閉じた状態で安静臥床させる。
  2. 水銀が35℃以下であることを確認する。
  3. 腋窩の中央部に水銀槽を、体軸に対し45度の角度で挿入する。
  4. 体温計がずれないように腋窩を密着させる。
  5. 10分間測定する。電子体温計の場合は、1分後に予測温が測定されるので、小児など安静が難しい対象に有効である。
  6. 脈拍、呼吸を測定し、一般状態を観察して、総合的に患者の状態を把握する。
  7. 測定値と観察事項をメモ用紙に記載する(例37.3℃)。
  8. 寝衣、寝具を整える。
  9. 使用物品の後片づけをする。
  10. 看護記録に測定値、観察事項を記載し、体温表に青色の鉛筆で記入する。

口腔検温の方法(水銀体温計を使用した場合)

  1. 患者には、測定前の約10分問は冷たいものや熱いものは飲食しないように説明し、安静臥床させる。
  2. 必要物品を患者のもとへ運ぶ。
  3. 体温計を口腔に挿入する 。
  4. そのままの状態で5分間測定する。通常3分前後で口腔温の最高値を測定可能だが、より正確に計測するには5分間の計測が必要とされている。
  5. 囗を開けさせ。体温計を取り出し、消毒綿で水銀部に向けて拭き、正しい位置で示度を読む。

直腸検温の方法 (水銀体温計を使用した場合)

  1. 患者に説明し、直腸内に便やガスがある場合は排出させ、安静臥床させる。ただし、排便直後は測定しない。
  2. 体温計の準備方法は腋窩検温と同様にする。
  3. 必要物品を患者のもとへ運ぶ。
  4. スクリーンまたはカーテンをする。
  5. 体温計を直腸内に挿入する。
  6. 看護師は体温計が破損したり、肛門外に抜け出さないように把持し、3分間測定する。
  7. 体温計を取り出し、ちり紙、消毒綿で水銀部に向けて拭き、正しい位置で示度を読む 。

注意点 留意点


検温に関する全体的な注意点

  1. 患者に適した体温計を選択し、故障がないか否かを点検する 。
  2. 測定後は2次感染等を起こさないよう、体温計の消毒を確実に行う 。
  3. 麻痺患者は健側で行う 。
  4. 運動直後は避ける 。
  5. 左右差があるのでなるべく同一部位で測定する 。
  6. クーリングを行っている人の腋窩では測定しない 。
  7. 使用時、体温計が35℃以下に下がっていることを確認する。
  8. 他のバイタルサインとともに患者の状態を総合的に把握し、平熱以上の場合は随伴症状の観察を十分に行う。
  9. 体温計をほかのものにぶつけたり、高温の近くに置かない。消毒を完全に行い(一般に逆性石せん0.25~0.5%液または0.1~0.5%ビビテン液に30分以上、3%クレゾール石けん液に2時間以上浸す)、感染を防ぐ。

腋窩検温の注意点

  1. 腋窩の手術後や炎症のある場合、非常にやせていて密着しない場合はほかの測定部位を選ぶ。側臥位の場合は上側で測定する。片麻痺のある場合は健惻で測定する。
  2. 発汗している場合は腋窩をタオルで拭く。

口腔検温の注意点

  1. 精神障害者、咳嗽、鼻閉、小児、重症患者、前歯のない場合などはほかの測定部位を選ぶ。
  2. 熱いものや冷たいものを飲食した後は測定を避ける。

直腸検温の注意点

  1. 肛門の手術後、炎症、下痢などのある時はほかの測定部位を選ぶ。
  2. 小児などで検温中に便が出てきたら。体温計をいったん抜いて便を拭きとり、再び挿入する。
  3. 患者に羞恥心を与えないように配慮する。
  4. 挿入時、囗を開いて呼吸させる。
  5. 体温計を必ず把持する 。

観察項目 観察ポイント

  • 表情、態度など様々な反応に目を向ける 。
  • 37度以上の場合は随伴症状(頭痛、顔面紅潮、目の充血、熱感の有無、全身倦怠感の有無など)を観察する 。
  • 他のバイタルや脱水兆候・呼吸・悪寒・SPO2なども観察し、判断する
  • 何によるものの熱かアセスメントを行い、解熱剤を使用してよいのか、医師をコールするのかを判断する(腫瘍熱、膿瘍による熱、肺炎、ウィルス、術後の吸収熱など) 。
  • 医師が何による熱なのかを把握しているか記録を探してみる( 膿瘍によるもの・腫瘍熱・吸収熱など ) 。
  • 自分で発熱する要因を探してみる( CRP値・膿瘍の有無・疾患によるもの・肺炎の有無・手術後のドレーンの性状・ドレーンの閉塞など )。
  • 発熱時は前回測定値や今までの経過を見て熱型を観察する。
  • 特に今まで発熱がなく初回の発熱時(38.5℃または38.0℃以上の場合)は医師が発熱の有無を知っていないため、医師の指示を確認するようにする

随伴症状

発熱時

熱感 発汗 倦怠感 顔面紅潮 心拍数・脈拍数の増加 血流速度の増加 血圧低下 呼吸数の増加 消化機能の低下 食欲不振 舌苔 悪心 嘔吐 便秘 下痢 脱水 口渇 皮膚・粘膜の乾燥 尿量の減少 頭重感 頭痛 めまい 悪心 嘔吐 集中力の低下 腰背部痛 関節痛 筋肉痛 皮疹 出血斑 咳

体温が変動する理由

運動、入浴、食事によって変動する(運動、入浴、食事後は30分~1時間程空ける)。

正常値

35.5~36.9度 正常
37.0~37.9度 微熱
38.0~38.9度 中等熱
39.0度以上  高熱

必要物品

体温計、消毒綿 、潤滑剤 、ガーゼ

                           

看護サポート
看護サポート

宿題が多くて悩んでいる看護学生(看護師)さんへ

看護学生宿題代行サービスでは、そんな看護学生(看護師)さんの宿題を代行するサービスを行っています。

ゴードン・ヘンダーソン看護過程(紙上事例)の代行や看護レポート代行、実習記録代行、ケーススタディ代行を行っています。

具体的なご利用方法について知りたい方や宿題代行を希望される方は、下記のLINEボタンからご連絡ください。

タイトルとURLをコピーしました