子宮復古と後陣痛
- 分娩直後の子宮は約1kgの重量であり、子宮底は臍と恥骨のほぼ真ん中に位置している。
- 子宮は分娩後2日間ほぼ同じ大きさを保つが、その後は急速に縮小し、6週後にはほぼ非妊娠時の大きさとなる。
- 子宮底の位置は膀胱の充満や分娩によって弛緩した骨盤底筋群の緊張の回復などにより、分娩後はしばらく上昇し、約12時間後に最高となる
- 産褥1日以後の子宮底の位置は子宮の縮小に伴い、次第に下降し、産褥2週間後は腹壁上から触知できなくなる
- 子宮復古過程では子宮が収縮するため、産褥2~3日までは不快な程度の下腹部痛を伴うことがある
- 後陣痛は経産婦に強くオキシトシンが分泌される授乳時に増強する
腟および外陰の復古
分娩によって伸展・膨張し、あるいは裂傷が生じた腟および外陰も産褥の経過とともに急速に回復し、産褥3週にはほぼ原型に復古する
復故現象の促進
子宮その他の生殖器が妊娠前の状態に回復する過程を復故現象と呼ぶ
復故現象の促進を図るための留意点
- 排泄機能:膀胱・直腸の充満を防ぐ
- 適度な運動を行う:早期離床、産褥体操
- 悪路の子宮滞留を防ぐ
- 睡眠、休息、栄養による体力の回復
- 授乳の刺激によるホルモンの分泌作用
コメントをどうぞ ※匿名可