温枕

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
看護学生宿題代行サービス

目的

  • 保温
  • 血液循環をよくする
  • 疼痛・充血・腫脹の軽減をはかる
  • 排膿を早め、滲出液の吸収を促進する
  • 腹部膨満を和らげる
  • 気分を良好にする

注意点 留意点

  • 湯たんぽに破損がないか、栓はしっかり閉まるか確認する
  • 湯の温度を測定し、適量を入れる
  • 湯の漏れの有無を確認し、カバーから露出した部分のないよう、湯たんぽを十分に覆う
  • 患者の皮膚の状態を観察し、熱傷を起こさないようにする
  • 高齢者や小児、衰弱した患者、意識のない患者、手術後、麻痺、浮腫のある患者はとくに湯たんぽの挿入位置に留意し、熱傷を予防する
  • 湯たんぽの交換をする際は湯温が冷めないうちに行う

手順 手技 方法

  1. 必要物品を準備する
  2. 湿布用布を適当な大きさに折り、絞り袋の中に入れる
  3. 袋の一方に絞り棒を通し、ボールにいれ、上からピッチャーの湯(約80℃)を注ぎ、もう一方の棒で仲間で湯が浸透するよう押し付け浸す。
  4. メントール湿布の場合は湯1000mlに対し、メントール2~3滴の割合で入れて使用する
  5. 他方に絞り棒を通し、湿布用布を絞る
  6. ボールの湯を捨て、絞り袋より棒を抜き、絞ったままの状態で入れてふたをする
  7. 必要物品を患者のもとへ運ぶ
  8. 患者の準備をし、温湯布を貼用する
  9. 患者に必要性を説明し、カーテンをする
  10. 貼用部位を必要最小限露出する
  11. 腹帯または三角巾をすぐ使用できるよう、貼用部位の下方に置く
  12. 皮膚を保護するため、貼用部に潤滑油を塗布する
  13. 温布用布を手早くひろげて蒸気を逃がし、看護師の前腕内側で熱さを確認し、貼用部位の肌に沿わせてあて、油紙やビニールで湿布用布がはみ出さないように覆う
  14. 大きく厚めのおおい布で十分おおい、腹帯や三角巾で固定する
  15. 寝衣、寝具を整え、患者を安楽な体位にする
  16. 使用物品の後片付けをし、所定の場所に置く。湿布絞りはよく洗って乾かす
  17. 実施時刻、貼用部位、温湿布の種類、観察事項を記載する

観察項目 観察ポイント

皮膚の発赤・炎症 患者が熱さを感じてないか 時間の計測

コメントをどうぞ ※匿名可

タイトルとURLをコピーしました