薬の作用・効果に関するゴロ
薬剤名 | 効果 | ゴロ合わせ |
フェニトイン | てんかん | フェニックス(鳳凰)がトイレで大発作てんかんを起こし死亡 |
クロルフェニラミン | 蕁麻疹 | 黒いじんましんが起きたが、フェラしてもらったら治った |
シメチジン | 十二指腸潰瘍 | 12人の市長さん達がシメ殺された |
シクロホスファミド | 多発性骨髄腫 | 骨髄のシンクロ率は多発性 |
リン酸コデイン | せき | 凛さんとコデインさんが咳をする |
トルブタミド | 糖尿病 | 豚が糖尿病薬を盗る |
トリアゾラム | 不眠 | アマゾンの鳥は寝ない |
ニフェジピン | 高血圧 | 兄ちゃんピン倒して高いスコア出す |
イミプラミン | うつ病 | 意味不明なプランを提案したうつ病患者 |
プラバスタチン | 高脂血症 | 甲子園に出たプロのパスタをレンジで チン |
ミノサイクリン | クラミジアやマイコプラズマを殺菌する | みのもんたがマイケルとサイクリングに行ってクラミジアになる |
ゴロ合わせを作るヒント 記憶術
- 出来ればオリジナルのものを自分で作ったほうがいいです。(個別に印象的なものを作るためイメージが沸きやすい)
- 脳は左脳より右脳(イメージ野)の方が容量が多いと言われています。よって、容易にイメージできるゴロを作りましょう。
- 僕の作るゴロは大抵人を傷つけたり、動物が死んだり、性行為したり(すいません)します。これには根拠があり、人間は恐ろしかったこと、傷ついたこと、驚いたことなど強烈な印象のものの方が長期記憶できるからです。
- 色んなイメージを連鎖的に継げて行くと芋ずる式に暗記できます。(記憶術の本などには大抵載ってますので、そちらで)
コメントをどうぞ ※匿名可