看護師・看護学生が勉強に集中する方法

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
看護学生宿題代行サービス

看護師ってそもそも、集中して能率良く仕事を行う上で非常によい環境なんです。

なぜかというと、それは姿勢にあります。

基本的に勉強する時って皆さんは座ってデスクに向かってすると思います。

しかし、デスクに座った姿勢では運動しないし、変にリラックスしてしまうので、眠気もきます。

しかし、看護師は基本たち仕事ですし、椅子でカルテを書いたりする作業もあります。

カルテを書いているときでも心電図モニターが鳴ればすぐに歩かないといけません。

ただ、そんな立ったり座ったりすること自体がすごく体にいいんです。

また、病院によってはスタンディングデスクを使用しているケースも割と多いです。

これは立っている時の方が座っているときよりも認知力や集中力判断力が上がるという理由で病院が取り入れたものと思われます。

こういった科学的根拠に基づいてスタンディングデスクを取り入れている病院が多いのはさすがは病院と言ったところでしょうか。

海外ではグーグルやフェイスブック社など最先端の企業はスタンディングデスクを導入しているそうです。

日本の普通のオフィスではまだまだ座ってパソコン作業をする会社ばかりです。

それに比べ病院ですのでその辺の知識はお手の物といったところでしょうか。

ちなみに、立っているだけで人は身体のバランスをとらないといけないので、様々な筋肉を使い、老化防止にもなります。

ちなみに私は家でスタンディングデスクを取り入れてブログを書いたり、勉強したりしています。

最初は慣れないですが、慣れてくると確かにこっちの方が作業に集中してはかどる感じがします。

ちなみに15分くらい経ったら一回座るのがいいらしいです。

なので、スタンディングデスクとスツールやカウンターチェア等をそろえればパーフェクト。

立ったり座ったりしながら作業できます。

ちなみに勉強法をもっと詳しく知りたい方は、コチラまでどうぞ。

コメントをどうぞ ※匿名可

タイトルとURLをコピーしました