帝王切開を受ける患者の看護計画(看護問題・観察・看護・指導)のまとめ【術前編】

この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク
看護学生宿題代行サービス

看護問題

帝王切開の場合、胎児の状態が悪化している可能性があり、胎児が元気に生まれてくるかが心配であり、不安がある。

看護目標

患者・胎児を安全・安楽かつ迅速に手術室に搬送することができる。

OP(観察ポイント)

  1. 胎児心音を頻回にチェックする(ドップラー、分娩監視装置を使用)
  2. 腹部状態(主に緊満の有無)
  3. 訴え
  4. 表情

TP(ケアのポイント)

  1. 胎児心音が低下した場合、体位変換を行い態勢を変える
  2. 母体へ酸素投与
  3. 呼吸法の指導
  4. 剃毛、酸素投与、血管確保、弾性ストッキングや病衣の着用などは手際よく迅速に行う
  5. 家族連絡

EP(指導のポイント)

  1. 現在の処置の方法や必要性について説明する
  2. 帝王切開の必要性を説明し、医師との面談によりインフォームドコンセントを行う
マカロン
マカロン

看護学生の皆さん、看護過程や紙上事例のアセスメント、実習記録について悩んでいませんか?
もし不安や疑問があれば、看護学生宿題代行サービスがお手伝いいたします。
私たちのサービスを利用すれば、解決策がすぐに見つかりますよ^^
下記の公式LINEからお気軽にご相談ください。
わからないことがあれば、すぐにお答えできるように対応いたします。
どんな質問でもお待ちしておりますので、安心してご連絡ください。
皆さんの学びのサポートができることを楽しみにしています!

 

コメントをどうぞ ※匿名可

タイトルとURLをコピーしました