先日、会社であまり親しくない職員の送別会があった。
長い間一緒に仕事をしたわけでもないし、そんなに思い入れのある方でもなかった。
自分としては会社の飲み会は気疲れするだけなので、できる限り行きたくない。
そんな時、たまたま自分はその日夜勤が入っていて飲み会に参加しなくて良くなった。
勤務表を作ってる病棟長が恐らくそんな自分を気づかい夜勤に入れてくれていたのだ。
僕はお酒を飲めるけど、職場では飲めないと言っている(プライベートでもほとんど飲まないけど、酒は嫌いじゃない)。
飲めないことにすれば強引に誘われることは無くなる。
今までの職場の飲み会も何か理由を付けては参加しないでいた。
『今日は家で子供の面倒を見ないといけない』などテキトーなことを言って断ってきた。
家に小さい子供が居たら割とそういった職場の行事ごとをサボる理由ができて断りやすくなる。
ここで注意したいのは飲み会の前後も口先だけのお世辞は言わないでおくこと。
本当は行きたくもなかったのに、飲み会の次の日に職場に出てきた同僚に対し『本当は行きたかったけどごめんね』とか、そういうこと言っちゃう人って結構いる。
それを聴いた人は真に受けて次から誘ってくるようになる。
本当の自分の気持ちに嘘をつく必要は無い。
普段から自分の本音で生きることだ。
そうやって参加したくないイベントに対して普段から断りグセをつけて、『ノリが悪い奴』の印象を付けておけば、スムーズに飲み会にを断ることができるようになる。
つならない飲み会を断れば自由時間が増え、やりたいことができるようになる。
コメントをどうぞ ※匿名可