資産運用は別にお金持ちの特権ではありません。
誰もが投資をやるべき時代です。
一昔前の日本は銀行にお金を預けていれば利息がつき、お金が増えました。
しかし現代は銀行に預けてもほとんどふえません。
では賢い人はどういう風に貯金をしているのか。
それは多くの場合インデックス投資です。
ぼくもやってます。
国もそれを推奨しています。
個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」やnisaの制度は聴いたことがある方も多いと思います。
やってない人がいたらつみたてnisaからまずははじめてみてはいかがでしょうか?
ぼくはつみたてnisaでemaxis slim 米国株式(s&p500)を中心にいくつかの銘柄に毎月つみたてを行っています。
つみたてnisaは20年間の非課税期間があり、投資信託をするのであれば第一選択となっています。
まわりに流されると失敗する
とはいえまだそういった投資の知識が無い方も多くいます。
例えばぼくは職場のおばさんに学資保険をすすめられました。
ぼくには小さい子供がいるからです。
ですが、学資保険は利益率がかなりわるく、先程行ったインデックスファンドに比べたらかなり損をします。
学資保険も最低10年間くらいはかけるものです。
10年間毎月投資して増えるものがほとんどないよりも、インデックス投資で増やしたほうがいいですよね。
あとは貯蓄型の保険なんかもダメですね。
この辺って親世代とかは当たり前のようにしてます。
つまり、世間一般の大人がやっていることと同じことをしていたら時代に取り残されます。
今どきの保険の入り方は一昔前と違います。
掛け捨ての生命保険に1本入る。今はこれだけでいいというのが色んな有識者が生み出した最適解です。
掛け捨ての生命保険は月3000円ほどでいいので、お手頃です。
残りの貯金はすべてインデックス投資するくらいでいいです。
ちなみにぼくはつみたてNISAだけでは限度額があって足りないので、インデクス投資も併用しています。
貯蓄型の生命保険に月1万円入れるより、掛け捨て保険に3000円で入って、残りの7000円をインデックス投資に回せばそっちの方がお金は増えますよ。
『貯金が苦手だから貯蓄型保険に入っている』
そんな方も安心してください。
貯蓄が苦手な方はそもそもそういった考え方はしません。
学資保険や貯蓄型生命保険に入るくらいの計画性があればインデックス投資に毎月投資することなど簡単にできますよね。
この人達から学ぼう
ぼくが資産運用をする上で役に立った情報をお伝えします。
どの方もyoutuberなのですが、簡単に学べてわかりやすいのでおすすめです。
リベラルアーツ大学・両学長
もふもふ不動産
中田敦彦
あと、バビロン大富豪の教え。
これはお金の勉強をする上で一回は読んでおいたほうがいい漫画です。
今ならKindle Unlimitedで無料で読めますし、結構サクッと読める内容なのでおすすめです。
まとめ
今、インデックス投資をしていない人は今すぐやるべきです。
そんなに難しいことはありません。ネット上で楽天で手続きをするだけです。
インデックス投資は早くやればやるほど得をします。
今が人生で一番若いときです。
お金の勉強を少しでもしたことのある人なら、今やらないでいつやるの?って思ってますよ。
コメントをどうぞ ※匿名可