産痛とは何なのか!?

この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク
看護学生宿題代行サービス

産痛とは

産痛とは分娩時の子宮収縮、軟産道開大、骨盤癖や骨盤底の圧迫、
会陰の伸展などによって生じる痛みのことである。

産痛の原因

  • 子宮頸部の開大と伸展
  • 子宮収縮
  • 膣と会陰部の伸展
  • 骨格筋けいれん
  • 膀胱・直腸の伸展と圧迫
  • 子宮を支持する靭帯の伸展

産痛の伝達機序と神経支配

フランケンホイゼル神経叢

子宮頸部の後ろ側で、内子宮口付近の神経叢である。
分娩第一期:子宮体筋の子宮収縮による痛みを伝導している。

陰部神経叢

仙骨神経叢から出ている脊髄神経であり、全会陰部と膣下部1/3を支配している。

分娩進行にともなう産痛の変化

分娩第一期の痛み

子宮上部の平滑筋が収縮して子宮頸管の開大・子宮下部の拡張が起きることで、
皮膚や腰部、仙骨が刺激される

分娩第二期の痛み

子宮頸管が最大に開大したことによって、子宮収縮や子宮頸管の伸展による痛みの程度はやや軽くなる。

しかし、子宮体の下部を広げる痛みは残ったままになる。

妊娠第一期にみられた痛みに加え、児頭の下降にともなう会陰や産痛の伸展による痛みが生じる。

とくに会陰に感じる灼熱感がすごい。

コメントをどうぞ ※匿名可

タイトルとURLをコピーしました