看護目標
1.疼痛・ストレスが最小限で入院生活を送ることができる
2.二次障害、合併症を起こさない
看護問題1
#1.骨折、牽引に伴う疼痛がある
目標:疼痛のコントロールができ、安静を守ることができる
看護計画
O―1.疼痛(部位、程度) 9.不穏症状
2.熱感、冷感 10.患者の言動、表情
3.腫脹 浮腫 11.発熱
4.発赤 12.食事量
5.循環障害 13.排泄状況
6.運動障害 14.しびれ
7.神経障害 15.牽引8項目チェック
8.掻痒感 16.褥瘡好発部位
T-1.体位の工夫 良肢位の保持
牽引の巻き直し
疼痛時指示施行
効果の有無観察
看護問題2
O-1. #1 O―1~16に同じ
T―1. 予備能力の低下予防・拘縮予防
2. 血液循環の悪化を防ぐ
3. 指示範囲内でのギャッチアップ
4. 体位変換による除圧
5. 寝衣・シーツのしわをなおす
6. 枕の使用
7. 牽引物品による圧迫 良肢位の保持
8.効果的かつ安全な牽引の施行
9.可能な範囲のADLの自立
- 環境整備
E-1.患者、家族に分からないこと、不安などあるときは遠慮な
看護師に言うよう説明する
2.決められた安静度内で行動するよう説明する
看護問題3
#3.慣れない環境に不安がある
目標:入院生活に慣れ疼痛、不安の表出ができる
コメントをどうぞ ※匿名可