看護目標
1.リハビリテーションの必要性が理解できADLが拡大できる
2. 日常生活の自立を図り、今後の生活設計を立てられる
看護問題#1 身体可動性の障害によるADLのセルフケア不足
① 麻痺による運動障害
② 痴呆による認知力の低下
③ 視覚障害
目標
・食事は(例:スプーン使用で摂取)する事ができる
・清潔は(例:自力で上半身の清拭)をする事ができる
・更衣:(例:ボタンかけ)をする事ができる
・排泄(ベッドサイドでポータブルトイレ)を使用することができる
・試験外泊ができる
対策
O-P
1.残存機能(機能障害、運動障害)
2.安静度(リハビリテーションの進行状況)
3.ADLの自立度(食事、清潔、更衣、整容、排泄)
4.視力障害(視力、視野欠損)の有無と程度
5.認知障害の有無と程度
6.疾患や治療に対する認識理解度
7.意欲、依存心、ストレス、不安の有無
8.固定器具やドレーン類の状況(治療)
9.家族のサポート状況(退院後の生活も含めて)
10.思考や感情障害
11.生活習慣
12.家庭での生活様式(トイレ、洗面所、浴室、食堂、寝室)
13. 合併症、検査データ
T―P
1.セルフケアが不足している原因をアセスメントする。
2.患者の状態に合わせ計画し、無理せず指示的態度で接する
3.努力や達成したことに対しては、励ましや賞賛をする。
4.自尊心を損ないようできるだけ見守り、必要時のみ介助する
5.ベッドサイドの整理整頓や安全を確認する
6.摂食について
□全面介助
□一部介助(セッティング・配膳・食堂にセッティング)
□食事形態を工夫する(おにぎりなど)
□スプーンやフォークの使用や柄の部分を持ちやすい大きさにする
□食器の蓋をとり、容器の開封など介助する
7.清潔について
入浴・清拭
□全介助
□一部介助(シャンプー、背部と健側は介助)
洗面
□全介助 (歯ブラシ使用蒸しタオル使用)
□一部介助
(洗面台誘導、洗面用具のセッティング、ブラッシング)
8.更衣、整容について
□全面介助
□一部介助(ボタンかけ、結髪、ひげそり)
前あきパジャマを着用
9.排泄について
□全面介助
□一部介助(尿器、便器使用)
□紙おむつ使用
□トイレに誘導する(徒歩、車椅子)
□夜間ベッドサイドにポータブルトイレを設置する
E-P
1.時間がかかっても自分で行なうことの必要性を説明する。
2.家族に、見守ることの重要性や、努力された達成したことに対しての励ましや賞賛の必要性を説明する。
3.社会的資源の活用方法を紹介し、残存機能に合った住宅環境を
整えるよう指導する。
4.再発防止のため、患者、家族に薬剤指導、栄養指導をおこなう。
コメントをどうぞ ※匿名可