おかげ様で依頼件数 800 件突破!看護の課題に頭を悩ませていませんか?安心のサポートをご提供します。
おかげ様で依頼件数 800 件突破!看護の課題に頭を悩ませていませんか?安心のサポートをご提供します。

お客様からの

  • 本当に素晴らしいサービスですし、見本を読み正解を知ることが、学習に繋がります!やはりゼロからは難しいですし、お値段以上の学びがあり、大変感謝しております。
  • 家庭の事情もあって課題をこなすのに精一杯の中、本当に助かりました。添削が入った際は、またご 相談させて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
  • いつも、納期より早くご連絡を頂き感謝しております。本当に今回も助かりました。感謝しかありません。
  • 作成して頂いたアセスメントを見てすごく丁寧に沢山書いてくださっていて、本当にありがとうござ いました。とても優秀ですごいなぁと感心しています。また利用させてもらいます。
  • 依頼時、課題の詳細の説明不足でご迷惑をおかけしましたが、丁寧な対応をして頂きました。いただ いたケーススタディの見本を参考にして書かせていただき、無事に先生の OK をもらうことができましたもっと早くこのサービスを知りたかったです。
  • 病棟で急に担当させられた看護研究をお願いしました。こちらの無理を快く引き受けていただきありがとうございました。素晴らしい内容で満足しています。

狭心症患者の看護計画

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク
top

#1.心機能の障害に関連した心拍出量の低下                    
目標:バイタルサインが正常範囲内に
   維持できる

O―1.バイタルサイン
  2.意識状態
  3.心電図モニターの観察(STの変化、不整脈、心拍数)
  4.胸痛・胸部不快の有無、部位、程度、持続時間
  5.胃部症状(胸痛と鑑別する)
  6.薬剤の効果、副作用の有無
  7.検査データ
  8.水分出納バランス
  9.随伴症状の有無(呼吸困難、チアノーゼ、不整脈、浮腫、頻尿、動悸)
 10.排便状況
T-1.心身の安静を保つ
  2.安楽な体位の工夫;ファーラー位、右側臥位など
  3.快適な室温を維持し、保温に注意する
  4.発作時は指示の薬剤を投与
  5.呼吸困難、不整脈出現時、医師に報告し指示を速やかに実施する
  6.必要時酸素吸入開始
  7.便秘時は指示の薬剤を使用 
E-1.動悸、息切れ、胸苦しさなど症状のある時はすぐにコールするように指導する。
  2.安静の必要性を説明する
  3.便通を調節し、過度な努責を避けるよう指導する
  4.食事療法について指導する
  5.薬物の効果、副作用について説明する
  6.随伴症状などの主観的情報を報告できるよう指導する
  7.家族への指導
  8.禁煙の必要性を説明する
 
#2 心筋虚血に関連した疼痛
目標:胸痛が処置によって消失する

O―1.#1 1~9に準ずる
T-1.#1 1~7に準ずる
  2.発作の誘因となる因子を取り除くよう患者や家族と共に
考える 
E―1.#1 1~8に準ずる
 2.舌下錠の服用方法を説明する
 3.現在の病状および治療方針を説明

#3 活動耐性低下に関連した
セルフケア不足
目標:安静度内でセルフケアが実施で
   きる
(排泄、皮膚の清潔、食事摂取)

O―1.全身状態
  2.皮膚の汚染状態
  3.食事摂取状態
  4.排便状態
  5.水分量
  6.浮腫の有無
T―1.環境整備
  2.寝衣交換
  3.身体の清潔を保つ
     (清拭・陰部洗浄・手浴・足浴・洗髪・口腔ケア)
  4.食事セッティング
  5.排泄介助
  6.プライバシーの考慮
E―1.安静度の必要性を説明する

#4 心筋虚血による急性疼痛に
   関連した不安
目標:不安の感情を言葉で表現できる 

O―1.表情・会話活動状況
1)動悸・頻脈・血圧上昇または下降
2)胸内苦悶・呼吸困難・過換気症状
3)嘔気・嘔吐・腹痛・下痢・便秘
4)口渇・嗄声・皮膚の蒼白または紅潮
5)食事・水分摂取量
  2.服薬状況
T―1.安全で安心できる環境を提供する
訴えに落ち着いた態度で接し傾聴する
共感的理解に努める
不安が強いときは傍らに付き添い安心感を与える
短い簡潔明瞭な言葉を使う
刺激の少ない環境を保つ
不安が強いときには医師の指示した薬剤を使用する
E―1.病気を理解し、不安に対する対処方法を理解できるよう
説明する

#5 継続ケアの知識不足に関連した
   健康管理の変調
目標:疾患や治療の必要性を理解できる

O―1.疾患、治療に対しての知識や興味の有無
  2.継続必要なことに対する思い、考え
  3.指導中の態度、意欲
  4.指導の効果、理解度
  5.入院中の治療への参加度
  6.入院前の生活状況
    (食事・嗜好品・活動量。仕事内容・ストレス状況・
排便状況)
  7.家人の協力度
  8.肥満の有無
T-1.指導効果、方法をアセスメントし適切な媒体方法をとる
  2.キーパーソンおよび家人にも指導を受けるよう協力を
依頼する
  3.復習し理解度の確認を行う
E―1.病体生理、合併症および治療の必要性
  2.胸痛時の対処方法
  3.安静、休息の必要性
  4.禁煙、禁酒
  5.内服、定期受診
  6.食事指導
  7.薬剤指導
  8.気分転換、ストレス軽減の必要性
  9.感染予防および規則正しい生活の必要性
  10.体重測定、肥満の危険性

#6 胸部痛の恐怖に関連したセクシュアリティパターンの変調のリスク状態

目標:生活上のストレス因子を見出すことができる。

O―1.ストレス因子の把握
  2.病識の把握
  3.生活パターンの把握
T―1.患者の理解度に合わせた計画を立てる  
  2.患者が何を知りたがっているのか、不安に思っている
のかを把握する
E―1.生活指導
  2.疑問、質問、不安に思うことを何でも表現するよう指
導する

タイトルとURLをコピーしました