おかげ様で依頼件数 800 件突破!看護の課題に頭を悩ませていませんか?安心のサポートをご提供します。
おかげ様で依頼件数 800 件突破!看護の課題に頭を悩ませていませんか?安心のサポートをご提供します。

お客様からの

  • 本当に素晴らしいサービスですし、見本を読み正解を知ることが、学習に繋がります!やはりゼロからは難しいですし、お値段以上の学びがあり、大変感謝しております。
  • 家庭の事情もあって課題をこなすのに精一杯の中、本当に助かりました。添削が入った際は、またご 相談させて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
  • いつも、納期より早くご連絡を頂き感謝しております。本当に今回も助かりました。感謝しかありません。
  • 作成して頂いたアセスメントを見てすごく丁寧に沢山書いてくださっていて、本当にありがとうござ いました。とても優秀ですごいなぁと感心しています。また利用させてもらいます。
  • 依頼時、課題の詳細の説明不足でご迷惑をおかけしましたが、丁寧な対応をして頂きました。いただ いたケーススタディの見本を参考にして書かせていただき、無事に先生の OK をもらうことができましたもっと早くこのサービスを知りたかったです。
  • 病棟で急に担当させられた看護研究をお願いしました。こちらの無理を快く引き受けていただきありがとうございました。素晴らしい内容で満足しています。

多系統萎縮症患者の看護計画

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク
top

看護目標


1.危険防止に努め、安全に留意し行動する事ができる。
2.残された機能を最大限に活用しADLを拡大する。
3.膀胱直腸障害から起こりうる感染予防に努められる。また自然排泄が保てる。
4.自己にあった方法でニーズを伝える事ができる。
5.誤嚥を起こさない。二次感染を起こさない。
6.精神的に安定した状態で入院生活が送れ、闘病意欲が持てる。

看護問題#1 起立性低血圧があり転倒の危険性がある


目標:危険防止に努め、体動、移動時は安全に留意し行動できる

OP

1.坐位、起立時のBPチェック
2.意識レベルの程度
3.ADL

TP

1.ADLに合わせて移動方法を選択し(歩行器・車椅子)、転倒などの危険防止に努める
2.ベッド柵の使用、ベッドの高さの調整をする
3.環境整備に努める
4.スリッパを使用しないで運動靴を履く
5.弾性包帯・靴下の使用
6.ギャッジアップはゆっくり行う

EP

1.体動はゆっくり行ない、ふらつきの強い時は一人で動かないように説明する

看護サポート
看護サポート

宿題が多くて悩んでいる看護学生(看護師)さんへ

看護学生宿題代行サービスでは、そんな看護学生(看護師)さんの宿題を代行するサービスを行っています。

ゴードン・ヘンダーソン看護過程(紙上事例)の代行や看護レポート代行、実習記録代行、ケーススタディ代行を行っています。

具体的なご利用方法について知りたい方や宿題代行を希望される方は、下記のLINEボタンからご連絡ください。

看護問題#2 運動障害があり、日常生活が円滑に行なえない


目標:残された機能を活用しADLを拡大する

OP

1.患者の現在のADLを把握する

TP

1.日常生活の援助をする
2.時間を決めリハビリテーションを行ない、筋力低下を少なくするよう援助する
3.適宜、体位変換を行なう

EP

1.日常生活はできる範囲内のことは自分でするよう説明する

看護問題#3 膀胱直腸障害のため排泄困難がある


目標:用手、腹圧排尿法を行い、自然排尿が確立でき感染予防に努め、また、自然排泄ができる

OP

1.尿・便の性状、回数、量のチェック
2.残尿感、膀胱炎症状
3.便秘の有無、腹部症状

TP

1.用手、腹圧排尿法が実際できているか確認する
2.環境を整える。
3.時間を決めて排尿、排便を誘導する
4.残尿感のある場合は残尿チェックを行なう
5.陰部の清潔保持に努める
6.腹部膨満、緊満の程度により患者に合った方法で排便の援助をする(浣腸、摘便、坐薬、緩下剤)

EP

1.自然排尿を試みる。スムーズにできない場合は手圧、腹圧をかけるよう指導する
2.水分を控えないよう説明する
3.清潔操作による自己導尿の指導
4.排便に対しては腹部マッサージ、温罨法を指導
5.食事の指導(繊維性の多い食物を進める)

看護問題#4 構音障害があり意思の疎通が図れない

目標:負担を感じないで自分に合った方法でニーズを伝えられる

OP

1.コミュニケーション手段の観察

TP

1.根気よく患者の訴えを聴く
2.患者の発語は聞き流さず理解できるまで確認する
3.頻回に訪室し、コミュニケーションを図る
4.障害の程度により、文字板、筆談を使用する

EP

1.ゆっくりと大きく口を開けて発生するよう指導する
2.発生練習の指導
3.文字板の指導

看護問題#5 嚥下障害があり誤嚥の危険性がある

目標:食事内容を工夫する事で誤嚥を起こさない

OP

1.嚥下、咀嚼状態の観察
2.食事摂取量、食事状況の観察

TP

1.状態に応じて、食事形態を変える(キザミ食、トロミ食、ミキサー食等)
2.吸引の準備
3.水分の補給、吸入施行などにより痰喀出を援助する4.食事は坐位で摂取する

EP

1.食事中はゆっくり、落ちついた雰囲気で摂取できるよう指導する

看護問題#6 自律神経失調により、皮膚の清潔が保てない可能性がある

目標:皮膚の清潔保持ができ、二次感染を起こさない

OP

1.皮膚の状態、発汗の有無

TP

1.ADLに合わせて清潔援助を計画する
2.保清回数は状態に合わせて検討する

EP

1.清潔の必要性を説明する。

看護問題#7 経過が長く精神的に不安定となり、闘病意欲を失う可能性がある


目標:不安は口に出して表現できる

OP

1.患者の言動、表情観察
2.精神状態の把握
3.疾患。予後の理解度

TP

1.医療者は統一した態度で接する
2.気分転換、環境調整
3.1日の生活パターンを患者と共に計画する
4.コミュニケーションを多く持ち、受容の態度で接する

EP

1.医師より疾病、予後について説明(急激な症状の悪化は通常みられないこと、生命の危険性のある疾患ではない事)
2.患者の理解度を確認し不十分な点は追加指導をする
3.不安、心配な事は何でも話すよう説明する。

タイトルとURLをコピーしました