糖尿病患者の看護計画

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク
看護学生宿題代行サービス

看護目標


1.血糖コントロールが行える 

看護問題#1 血糖コントロール不良により、高血糖・低血糖を起こすおそれがある。

目標:血糖値の安定を図ることができる。

OP

  1. バイタルサイン、血糖値、睡眠時間、食事摂取量、(空腹感の有無)運動量、体重、排泄量
  2. 高血糖症状(口渇、多飲、多尿)の有無
  3. 低血糖症状(発汗、冷汗、いらいら感、顔面蒼白、頻脈、手指の震え、動悸、頭痛、倦怠感、脱力 感、意識の低下)の有無
  4. 言動、表情
  5. 検査データチェック(FBS HbA1c S-GLU 日内変動など)
  6. 内服の確認

TP

  1. Dr.指示に従い血糖値チェックを行う。
  2. Dr.指示に従いインスリン注射を行う。
  3. 口渇時は糖分の含まれていない水分を摂取していく。
  4. 倦怠感のあるときは、休息をとり、安楽な体位をとる。又マッサージ等行い、緩和していく。
  5. 低血糖症状出現時、Dr報告し、指示あれば使用し、糖分の補給を行う。
  6. 食事は決まった時間に摂取する。
  7. 下痢が続いた時は、低血糖を起こさないよう観察し、止痢剤にてコントロールする。
  8. 決められたカロリー摂取に努め、間食をしないようにする。
  9. 空腹感強い時には、決められたカロリー内にて本人の好む、エネルギーの少ない食品を選び摂取す る。
  10. 1日20分以上の運動を行う。

EP


1.低血糖症状のあるときはナースコールをしてすぐに知らせるよう指導。
2.決められた以外の間食はしないように本人、家族に指導。
3.栄養士による食事指導。

看護問題#2感染症、創傷、治癒遷延の可能性

目標:
①感染症をおこさず、創傷予防することができる。
②適切な処置で、感染症、創傷を改善することができる。

OP

1.#1のOに準ずる。
2.褥瘡形成の有無、怪我の有無、転倒事故の有無。
3.皮膚の状態(乾燥の有無、色、)
4.チアノーゼの有無
5.同一体位の時間
6.浮腫の有無
7.足の観察

TP

  1. #1のTに準ずる。
  2. 足の清潔を保つ。爪は伸ばさないように切る。(深爪はしない)体はブラシなど傷つけやすいもので洗わない。
  3. 靴はサイズのあったものを履く。
  4. 禁煙を心がける。
  5. 入浴、手足浴の時は、熱傷しないように、温度に気をつける。
  6. 靴下の着用と共に、足の保湿に努める。  
  7. 褥瘡、傷の形成がある場合
    ・傷の大きさを1回/週測定、写真撮影する。
    ・指示に従い処置を行う。
    ・局部の乾燥を図る。
  8. 同一体位による圧迫を避けるため、臥床時は2時間ごとに体交し、坐位時は円坐の使用をしていく。長時間の歩行は避け、休息をとるようにする。
  9. 下肢のマッサージを行っていく。  

EP

1.傷を作らないように指導していく。

コメントをどうぞ ※匿名可

タイトルとURLをコピーしました