はじめに
出血リスクのある患者への適切な看護ケアは、合併症予防と患者の安全確保に不可欠です。この記事では、出血リスク患者に対する包括的な看護計画を詳しく解説します。
看護問題
出血リスク
長期目標
新たな出血に対し、迅速な対応ができる
短期目標
新たな出血があれば、すぐに知らせてもらえる
看護実践
OP 観察計画
- バイタルサイン(体温、脈拍、血圧、経皮的酸素飽和度)の測定
- 出血・内出血の有無(部位、量、範囲)
- 出血による貧血(顔面蒼白、チアノーゼ、呼吸・脈拍の増加、動悸)の有無
- 内服薬の確認(血液凝固をしにくくする薬、副作用として血小板数の減少・機能抑制を引き起こす薬の有無)
- 検査データ(RBC、WBC、PLT、Ht、Hb、プロトロンビン時間)
- 尿・便の性状
- 過去の抜歯、手術、外傷、月経時、分娩、鼻出血、血尿などの出血状況および止血困難の有無と程度
- 家族および血族内での異常出血の有無とその状況
TP 援助計画
- 血圧測定や採血時、強く圧迫しない(内出血の原因となるため)
- ベッド周囲・廊下などの環境整備を行う(転倒リスクを減らす)
- 清拭を行う際は、皮膚・粘膜を強くこすらない
- 採血等を行ったときは止血を確認する
- 安静度の遵守(血小板数による安静度の目安)
- 絶対安静:3万/μL以下(自然に出血をきたしやすい)
- 全面介助:3~5万/μL(自覚なく紫斑が生じる)
- 部分介助:5~8万/μL(打撲により紫斑が生じる)
- 排便時の努責はできるだけ控える(肛門部位に出血をきたしたり、他の臓器、とくに脳出血、胸腔内出血などをきたしやすい。一方で、便秘予防への対応も必要)
EP 指導計画
- 出血予防について説明する
- 出血した際は報告するよう説明する
- 安静度を守るように説明する
出血リスク管理の重要性
出血リスクの管理は、患者の安全と治療効果の最大化に直結します。以下に、出血リスク管理の重要なポイントを挙げます:
早期発見と迅速な対応
出血の兆候を早期に発見し、迅速に対応することで、重篤な合併症を予防できます。看護師は常に患者の状態を注意深く観察し、わずかな変化も見逃さないよう心がけることが重要です。
リスク因子の把握と管理
患者個々のリスク因子(基礎疾患、服薬状況、過去の出血歴など)を十分に把握し、それに応じた予防策を講じることが必要です。
患者教育の重要性
患者自身が出血リスクを理解し、適切な自己管理ができるよう支援することが、長期的な出血予防に繋がります。
多職種連携の重要性
出血リスク患者の管理には、多職種による包括的なアプローチが不可欠です:
- 医師:薬剤調整、検査オーダー、治療方針の決定
- 看護師:日常的な観察、ケア提供、患者教育
- 薬剤師:薬剤の相互作用チェック、服薬指導
- 臨床検査技師:迅速かつ正確な検査結果の提供
- 理学療法士:安全な運動療法の実施
- 栄養士:適切な食事指導(ビタミンKの摂取管理など)
看護ケアの実践におけるポイント
個別性への配慮
患者の年齢、基礎疾患、生活背景などを考慮し、個々の患者に適した看護計画を立案・実施することが重要です。
継続的な評価と計画の修正
患者の状態は日々変化するため、定期的に看護計画を見直し、必要に応じて修正を加えることが求められます。
心理的サポート
出血リスクに対する不安や恐怖を抱える患者も多いため、適切な情報提供と心理的サポートを行うことも看護師の重要な役割です。
まとめ
出血リスク患者の看護は、細心の注意と包括的なアプローチが求められます。適切な観察、迅速な対応、そして患者教育を通じて、出血リスクを最小限に抑え、患者の安全と QOL の向上を図ることが重要です。看護師は常に最新の知識と技術を習得し、多職種と連携しながら、質の高い看護ケアを提供することが求められます。