- 看護過程の構成要素 前編
現在、看護過程は五つの構成要素に分けられることが多いです。
また、この5つの構成要素は常に一連のサイクルを形成しています。
具体的に看護過程は下記の5つの構成要素で成り立っています。
- アセスメント(assessment)
- 看護診断 (nursing diagnosis)
- 計 画 (planning)
- 実 施 (implementation)
- 評価(evaluation)
今回はその中の1.アセスメント、2.看護診断について解説していきます。
アセスメント
第一段階のアセスメントでは、
まず、患者さんの健康に関するさまざまな情報を収集して整理し分類します。
また、予測的な問題(リスク)を含めて問題点の抽出につなげます。
しかし、看護学生さんは情報を考えるとき、患者さんのことが書かれている記録物のみが情報のすべてであると思いがち。
ですが決してそうではありません。
看護アセスメントでは患者さん自身も含めて、その家族、他の医療従事者など患者さんの情報を持つすべての人が情報源となり得るのです。
これらの情報源から、面接と観察の技術を用いて情報の収集を行っていきましょう。
また、 情報は情報収集の枠組みをもって主観的情報(subjective data) と客観的情報(objectivedata) に分けて収集していきます。
主観的データは、患者さんがその時点で自覚していることであり、それは心身の訴え、苦しいこと、不愉快なこと、気持ちの悪いこと、その他さまざまな訴えの内容です。
面接という技術を用いて患者さんや家族のこれらの訴えを先入観や偏見を持たずに聞き、事実を正しく受けとめていきましょう。
次に、客観的データ(O情報)です。
客観的データは看護師の観察したことや他の医療従事者、例えば、医師、栄養士、理学療法士や作業療法士などからの情報、計測値及び検査データなどの内容です。
これらの情報は、すべて事実(fact)であり推測は含まれません。
情報を収集する際には、
情報を何のために得ようとしているのか
患者さんをどのように理解しうとしているのか
どのような看護を実施しようとしているのか
を意識することが大切です。
看護診断
アメリカ看護師協会(ANA、 1980)は、看護診断を
「“病気によって起こる問題。人間の反応”に焦点を当て、看護が介入すべき問題を明らかにすること」
と定義しています。
看護診断を行う意義は、患者さんに現れている看護問題を明確にすることにあります。
看護診断には二つの要素が含まれています。
ひとつは診断を導く過程、すなわちアセスメント過程、つまりプロセスとしての診断の意味です。
もう一つは看護診断の概念、定義、診断名といったカテゴリーとしての診断の意味があります。
看護診断では、アセスメントで分析をした問題を明確にします。
分析ができれば必要な看護援助が見えてきます、
優先度はケアの緊急性および原因と結果の順序性により決定されます(看護学校によってはマズローの欲求5段階説にそって優先順位決めをせよ。などと言われますが結論は同じです)。
いいかえれば、早く解決しなければならない問題は一般に生命危機に関する問題が順位は高くなるということです。
主観的情報(S)客観的情報(0)からその情報の意味することを解釈し、関連する情報を結びつけ、患者さんにおける看護上の問題を明確にする知的作業が行われます。
情報を解釈するときには下記の3点に注意を払い、分析を行っていきます。
- なぜその問題が起こっているのかの原因を追求する。
- これから起こりうる可能性のある問題を予測する。
- その問題は患者さん自身で解決が可能かどうか、または誰かの援助が必要なのかを考え判断する。
看護問題の表現は、「~のため」「~による」「~に関連した」などの健康問題を引き起こしている原因や誘因を現実にし、患者さんに起こっている現象、つまり現在の患者さんの健康状態の問題をそれに続けて表現します。
問題の記述から看護目標が、原因の記述から看護ケアが導かれます。
コメントをどうぞ ※匿名可