おかげ様で依頼件数 800 件突破!看護の課題に頭を悩ませていませんか?安心のサポートをご提供します。
おかげ様で依頼件数 800 件突破!看護の課題に頭を悩ませていませんか?安心のサポートをご提供します。

お客様からの

  • 本当に素晴らしいサービスですし、見本を読み正解を知ることが、学習に繋がります!やはりゼロからは難しいですし、お値段以上の学びがあり、大変感謝しております。
  • 家庭の事情もあって課題をこなすのに精一杯の中、本当に助かりました。添削が入った際は、またご 相談させて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
  • いつも、納期より早くご連絡を頂き感謝しております。本当に今回も助かりました。感謝しかありません。
  • 作成して頂いたアセスメントを見てすごく丁寧に沢山書いてくださっていて、本当にありがとうござ いました。とても優秀ですごいなぁと感心しています。また利用させてもらいます。
  • 依頼時、課題の詳細の説明不足でご迷惑をおかけしましたが、丁寧な対応をして頂きました。いただ いたケーススタディの見本を参考にして書かせていただき、無事に先生の OK をもらうことができましたもっと早くこのサービスを知りたかったです。
  • 病棟で急に担当させられた看護研究をお願いしました。こちらの無理を快く引き受けていただきありがとうございました。素晴らしい内容で満足しています。

ゴードンの看護過程に必要な3つの要素を解説!!

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク
top

看護過程とは

 

看護過程とはまず、

  • 看護師が患者さんの健康上の問題を把握する。
  • その解決のために看護目標を定める。
  • それらを実施し評価する。

上記のプロセスのこといいます。

そして、これらを今まで多くの看護師が実践してきました。

しかし、

患者さんについての分析や判断の結果。

看護の援助方法を看護の視点から適切なコトバで表現すること。

上記2つの表現が難しく、看護師に共通の言語としては存在しませんでした。

患者さんの健康上の問題や看護介入を共通したコトバを用いて表現するためにはどうしたらいいのか・・・・・

看護研究家はその言語についての概念を明らかにし、多くの患者さんに共通する部分を明確にする必要があったのです。

看護師が患者さんの健康上の問題について臨床判断を行うことは、

看護過程を展開する上での看護師としての責任です。

また、それによって社会的にも看護の役割を明確にし、

看護師の地位を向上させることにつながる重要なことです。

そこで看護師が臨床判断を行うための一つとして、

ゴードンの情報収集の枠組み(機能的健康パターン)が考え出されたのです。

以下にその概念を示します。

ゴードンの看護診断とは

診断過程は情報の収集を行い、

患者さんの健康状態について評価判断するものです。

看護のこの過程を遂行するためには、どのような情報が収集されるべきか、

また、診断上の判断に対する責任がどの領域にあるのか、ということを決定しなければいけません。

こうした決定の基礎になるのが概念枠組みなのです。

では、概念枠組みとは何なのでしょうか!?

概念枠組みとは簡単にいうと相互に関連する色々な概念の範囲のことです。

看護実践のための概念枠組みの要素には、

  1. 患者さん
  2. 看護目標
  3. 看護介入

があります。

ゴードンは、これらの概念枠組みの要素を明確に概念づけることが看護の焦点を明確にし、

結果として看護診断が明確にされると言っています。

つまり、 ゴードンはこの3つの要素をどのようにとらえてケアを行うのかが看護診断の基本であると述べています。

また、「アセスメント」を患者さんの理解をするために必要な「情報収集」と定義しています。

看護モデルの統一について

看護実践のための概念枠組み(看護モデル)は、

看護の理論家達により様々なものが提唱されています。

また、それぞれの理論家で概念枠組みの要素のとらえ方は異なっています。

看護実践を行う場合、

誰の理論を用いるかは看護師それぞれが考え取捨選択すればいいのです。

また、それはそれぞれの勤務する病院において決定されている場合がほとんどです。

看護師が自己の看護観をもち、それぞれが異なる看護理論を用いて看護実践をすること。

それは患者さんの健康状態をさまざまな側面から分析することになります。

この場合、ひとつの看護の単位として看護実践するには、

患者さんへの統一性のある看護援助が得られにくくなるというデメリットがあります。

ゴードンはこのように一人の患者さんへの関わりに統一性がみられないことは、

看護の学習をしていく上でも看護実践の専門知識の開発においても能率を上げることにはならないと考えました。

また、多くの臨床看護師達は看護実践をする上で看護過程を用いる際に、

どの理論を用いても何を分析し、診断し、何に働きかけ、何を評価するのかということを決定する概念枠組みがないことに気づきました。

これが実践のための構成要素を統合しようとする刺激となりました。

そこで何人かの理論家達は、看護展開をする上で看護モデルを統一することを考えました。

しかし、それぞれのモデルの基になる哲学上の相違やそれぞれの概念枠組みがまだ十分に検証されていないことなどにより、

看護モデルを一つにするには問題があると理解しました。

結局、実践、教育、研究に必要なのは、具体的なアセスメント(情報収集)のレベルでの統合であるということになったのです。

タイトルとURLをコピーしました