事例紹介
基本的な生活状況に影響を及ぼす持続的条件:
性別:男性
年齢:36歳
職種:警備員(夜間シフト含む)
最終学歴:東京大学院卒業
家庭環境:妻(33歳、休職中の会社員)、一男(4歳)、一女(1歳)
趣味・娯楽:釣りとキャンプ
性質:真面目で責任感がある
食習慣:焼肉やフライドフードを好む
身長:163cm
体重:96kg
腹周り:99cm
好みの品:20歳以来、毎日タバコ11本、500mlの缶ビールを3本
健康を脅かす病的状態:
診断:急性心筋梗塞(左前下行枝#8)
病歴:1月11日に胸部に軽い違和感を感じるが放置、1月13日に夜間勤務後、入浴中に胸痛と呼吸困難を経験、緊急入院
入院時の体調と所見:意識ははっきりしている、体温35.8℃、呼吸数29回/分、脈拍数103回/分、血圧101/67mmHg
施された治療:ニトログリセリン錠の舌下投与、モルヒネの静脈注射、酸素療法、トロポニンT検査で陽性反応、心電図でV2~V5のST上昇、緊急に心臓カテーテル検査を実施、PCI(バルーン拡張とステント配置)
入院後の病状の進行:
入院3日目:A氏が「職場に負担をかけたくない、子供が小さいので早めに退院したい」と述べる。CCUでの安静、酸素療法、薬物による血液循環の管理が行われる。
心筋梗塞の病態生理
心筋梗塞とは何か?
心筋梗塞は、心臓の筋肉に血液が十分に供給されなくなる病気です。これは、心臓を栄養する冠状動脈が詰まることによって起こります。心筋梗塞は、発作直後に死亡率が高く、非常に危険な状態です。
急性期のリスクと看護の重要性
心筋梗塞の急性期、つまり発症直後は、特に危険です。この時期には、致命的な不整脈、急性心不全、または心原性ショックのような合併症が発生しやすいです。そのため、看護師は患者の状態を密接に監視し、異常が発生した場合は迅速に対処することが重要です。また、再び心筋梗塞が起こるのを防ぐための措置も必要です。
回復期の看護とリハビリテーション
患者が急性期を乗り越え、回復期に入ると、心機能の回復に合わせた看護と心臓リハビリテーションが必要になります。この時期の看護では、患者の心機能が徐々に正常に戻ることをサポートし、日常生活での活動量を徐々に増やしていきます。リハビリテーションは、心機能の改善を目指し、再発防止にも役立ちます。
退院後の生活指導
患者が退院する際には、健康管理に関する指導も重要です。この指導には、適切な食生活、運動、薬物治療の継続などが含まれます。これらは、患者の生活の質を向上させるだけでなく、将来的な心筋梗塞のリスクを減らすのにも役立ちます。
要するに、心筋梗塞の急性期から回復期にわたる看護は、患者の状態の密接な監視、適切な医療介入、リハビリテーション、そして退院後の生活指導を通じて、患者の生命を守り、健康の回復と維持を目指すものです。
ヘンダーソン4項目の【姿勢】のアセスメント
A氏はPCI(経皮的冠状動脈インターベンション)の後、長時間ベッド上での絶対安静が続いていました。
これにより、同じ体位を長時間維持することで生じる疼痛のリスクがあります。
しかし、その後の状況は改善しており、排泄時のトイレ使用が可能になるなど、安静度が徐々に低下しています。
A氏は退院に向けて「たくさん歩いてリハビリをしたい」という意欲を示しており、これはA氏の日常生活動作(ADL)の拡大の助けとなると考えられます。
入院前に釣りやキャンプといったアクティブな趣味を持っていたことも、彼のセルフケア能力の維持に良い影響を与えています・・・・・・続きはコチラから
心筋梗塞のヘンダーソンアセスメントに悩みを抱えている看護学生さんへ
看護学生の皆さん、ヘンダーソン14項目を用いた心筋梗塞のアセスメントについて学ぶのは確かに難しいかもしれませんね。
特に、ヘンダーソン14項目の分野を詳しく扱っている専門書が少ないという現状があり、これは学習の際の大きな痛手です。
そんな時、看護学生宿題代行サービスを利用することをお勧めします。
看護学生宿題代行サービスは看護学生のための学習支援ツールで、アセスメントの学習や理解を深めるのに大いに役立ちます。
このツールを活用すれば、卒業に向けた学習がよりスムーズに、効率的に進むでしょう。
ぜひ看護学生宿題代行サービスを使って、看護学の道を前進させましょう!