「気持ち」の概念を探る
看護場面でよく使われる「患者の気持ち」という言葉について考えてみましょう。この「気持ち」とは具体的に何を指すのでしょうか?看護師にとって、患者の気持ちを理解することは重要な課題ですが、その理解がどのようなものであるべきかを明確にすることは難しい問題です。
例えば、患者はどのようにして「看護師に気持ちを理解してもらった」と感じるのでしょうか?「思い」「経験」「感情」「気分」「感覚」など、これらの言葉をどのように使い分けるべきかも重要なポイントです。
研究途中の「気持ち」の定義
筆者の研究の一環として、まだ途中段階ですが「気持ち」についての定義を試みています。例えば、「気持ち」とは、人が内部および外部の出来事を経験するときに生じる状況の知覚、感覚や感情、認知や思考などが融合・統合した経験の世界を指します。この「気持ち」は「私らしさ」のあり様であり、出来事の性質に応じて変化します。共感的理解を通じて他者に理解されたとき、人は自分の存在が尊重されたと感じるのです。
ケーススタディの意義
看護研究において、ケーススタディ(事例研究)は非常に有用です。これは、具体的な事例を通じて詳細なデータを得ることができ、理論や概念の構築に貢献します。以下に、ケーススタディの具体的な役割とその貢献を示します。
ケーススタディと研究の関係
- 実験的研究:
- 貢献: ケーススタディから得られる詳細な観察結果は、実験的研究の仮説形成に役立ちます。
- 例: 看護ケアが患者の回復にどのように影響するかを予測する仮説を提供する。
- 統計的研究:
- 貢献: ケーススタディで見つかったパターンや傾向が、統計的研究の着眼点となることがあります。
- 例: 喫煙と肺がんの関係性を調査する際、ケーススタディで得られたデータが統計分析の基礎となる。
- 質的研究:
- 貢献: ケーススタディは、質的研究において概念や理論形成の基礎資料となります。
- 例: 終末期ケアにおける患者や家族の感情や経験を詳しく探る際に、ケーススタディのデータが重要な役割を果たす。
- 倫理的・哲学的な問いを探る研究:
- 貢献: ケーススタディを通じて得られた人間の経験や感情は、倫理的・哲学的な考察に貴重な資料を提供します。
- 例: 生命倫理に関する議論において、患者や家族の実際の経験が議論の根拠となる。
ケーススタディの方法と活用
ケーススタディは、看護の現場での具体的な事例を通じて、深い洞察を得るための手法です。看護師や研究者が患者の気持ちや経験を詳細に観察し、記録することで、新たな理論や概念を生み出す基盤を築きます。
例えば、母親が娘の出産を体験する際の感情や経験を詳しく記録し分析することで、母性に関する新しい概念が生まれるかもしれません。こうした研究の積み重ねが、新しい理論や実践の基盤となります。
理論と概念の構築
概念や理論の構築には、多くの事例研究が必要です。例えば、グラウンデッド・セオリー・アプローチという方法論では、現実の世界の観察に基づいて質的データを系統的に収集・分析し、理論を構築します。
結論
看護研究において、ケーススタディは多様な研究方法に貢献し、実践的な知識の発展に重要な役割を果たします。ケーススタディを通じて得られる詳細なデータは、実験的研究や統計的研究、質的研究、哲学的研究において重要な役割を果たします。
これからも、看護研究の中でケーススタディを活用し、新たな知見を得ることで、より質の高い看護ケアを提供できるよう努めていきましょう。看護師や看護学生として、日々の実践で得られた経験や疑問を大切にし、研究の「種」を見つけて育てていくことが重要です。