はじめに
こんにちは。今日は看護師さんや看護学生の皆さんに、イレウス(腸閉塞)について分かりやすく解説していきます。イレウスは比較的よく遭遇する緊急性の高い病態です。早期発見・早期対応が重要なので、しっかり理解していきましょう。
イレウスって何?基礎知識から理解しよう
イレウスは、簡単に言うと腸の通過障害が起きている状態です。これは、水道管が詰まって水が流れなくなるようなものです。腸の中の内容物が前に進めなくなり、その結果、様々な症状が出てきます。
イレウスには大きく分けて2つのタイプがあります。
機械的イレウス
腸管が物理的に詰まってしまうタイプです。例えば、手術後に腸がくっついてしまう「癒着」や、腫瘍で腸が塞がれてしまうなどの場合が該当します。これは、まさに水道管に物が詰まっているような状態です。
麻痺性イレウス
こちらは腸の動きが弱くなったり、止まったりするタイプです。腹膜炎や重症の感染症、電解質異常などが原因で起こります。これは、水道管は詰まっていないけれど、ポンプの力が弱くなって水が流れなくなったような状態です。
イレウスの症状:どんなサインに注意する?
イレウスの典型的な症状は以下の4つです:
①腹痛:波のように痛みが来たり来なかったりする疝痛発作が特徴的です。
②腹部膨満:お腹が膨らんで、見た目にもはっきり分かる程度に張ってきます。
③嘔吐:最初は胃の内容物を吐きますが、進行すると腸の内容物(緑色や茶色)を吐くようになります。
④排便・排ガスの停止:普段通りにガスや便が出なくなります。
診断のポイント:何を見る?何がわかる?
イレウスの診断で重要な検査について、詳しく見ていきましょう。
腹部X線検査
これが最も基本的な検査です。X線写真では、ニボー像(鏡面像)と呼ばれる特徴的な所見が見られます。これは、腸の中に空気と水が溜まって水平な境界線ができる様子です。まるで湖に映る山のような形になります。この所見を見つけることが、イレウスの診断の決め手となります。
血液検査
血液検査では、以下の項目が特に重要です。
白血球数:炎症があると上昇します。特に15,000/μL以上になると要注意です。
ヘマトクリット値:脱水が進むと高くなります。これは体の水分が減って血液が濃縮されるためです。
電解質:特にナトリウムとカリウムの値に注意します。嘔吐が続くと電解質バランスが乱れやすくなります。
看護のポイント:実践的なケア方法
急性期の看護
急性期では、以下の観察とケアが特に重要です。
バイタルサインの確認:イレウスでは脱水になりやすいため、血圧低下や頻脈に注意します。1-2時間ごとの確認が必要かもしれません。
腹部の観察:腹部の膨満度、腸蠕動音、圧痛の有無を定期的にチェックします。腹囲測定も大切で、急激な増加があれば要注意です。
排液量の確認:イレウス管が入っている場合、排液の量と性状を毎回確認します。記録をしっかりとつけることが大切です。
イレウス管の管理
イレウス管の管理は看護師の重要な役割です。以下の点に注意しましょう。
チューブの固定:鼻からの固定をしっかりと行い、自然抜去を防ぎます。テープかぶれにも注意が必要です。
持続吸引の確認:吸引圧が適切に保たれているか、定期的に確認します。
口腔ケア:イレウス管が入っていると口腔内が乾燥しやすいので、こまめなケアが必要です。
患者さんへの説明:分かりやすい伝え方
患者さんへの説明は以下のようにすると効果的です。
「イレウスは腸の通り道が詰まってしまう状態です。水道管が詰まると水が流れないのと同じように、腸の中の内容物が前に進めなくなってしまいます。そのため、お腹が痛くなったり、吐き気が出たりするのです。」
予防と生活指導:再発を防ぐために
特に手術後のイレウス予防は重要です。以下のような指導を行います。
早期離床:手術後はできるだけ早く体を動かすことが大切です。これにより、腸の動きも活発になります。
食事指導:よく噛んで食べること、一度にたくさん食べないことなどを説明します。
運動習慣:適度な運動は腸の動きを良好に保つのに効果的です。ウォーキングなどの軽い運動から始めることをお勧めします。
まとめ:臨床で活かせるポイント
イレウスの看護で特に重要なポイントは:
- 早期発見のための細やかな観察
- 適切なイレウス管の管理
- 脱水の予防と対策
- 患者さんの苦痛軽減
- 再発予防のための生活指導
これらの知識を活かして、より良い患者ケアにつなげていきましょう。イレウスは適切な対応で改善が期待できる病態です。私たち看護師の役割は、患者さんの回復をサポートし、再発を予防することです。
日々の観察とケアを通じて、患者さんの異変にいち早く気付き、適切な対応ができるよう、しっかりと知識を身につけていきましょう。また、患者さんの不安に寄り添い、分かりやすい説明と心理的なサポートも忘れずに行っていきましょう。
イレウスの看護は大変ですが、この記事で学んだ知識を活かして、自信を持って取り組んでいってください。皆さんの看護が、患者さんの回復への大きな力となることを願っています。