破水の分類

この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク
看護学生宿題代行サービス

時期による分類

適時破水

陣痛がきた後、胎児娩出の直前にはすいするもの。

子宮収縮による内圧の上昇によりおこる。

通常、外子宮が全開大に近い頃に破水が起こる

なお、分娩介助の際に人工的に破水させることもある

前期破水

陣痛がくるまえに破水するもの。

妊娠37週以降の前期破水は多くの場合、半日以内に陣痛が発来する。

妊娠37週以前の破水は早産、低出生体重児の原因となる

前期破水は、膣や子宮頸管に付着した病原菌が上行性感染を起こす絨毛膜羊膜炎が主な原因である

破水した週数が早い場合には児の未熟性と感染の双方に対応する必要があるため、慎重に児の娩出時間を決める

程度による分類

低位破水

羊水流出が肉眼的に明らかであるものを低位破水という

高位破水

羊水流出が肉眼的に確認できないか、
量が非常に少ないものを高位破水という。

部分的な卵膜の破綻または卵膜の脆弱化によるものと考えられている。

コメントをどうぞ ※匿名可

タイトルとURLをコピーしました