おかげ様で依頼件数 800 件突破!看護の課題に頭を悩ませていませんか?安心のサポートをご提供します。
おかげ様で依頼件数 800 件突破!看護の課題に頭を悩ませていませんか?安心のサポートをご提供します。

お客様からの

  • 本当に素晴らしいサービスですし、見本を読み正解を知ることが、学習に繋がります!やはりゼロからは難しいですし、お値段以上の学びがあり、大変感謝しております。
  • 家庭の事情もあって課題をこなすのに精一杯の中、本当に助かりました。添削が入った際は、またご 相談させて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
  • いつも、納期より早くご連絡を頂き感謝しております。本当に今回も助かりました。感謝しかありません。
  • 作成して頂いたアセスメントを見てすごく丁寧に沢山書いてくださっていて、本当にありがとうござ いました。とても優秀ですごいなぁと感心しています。また利用させてもらいます。
  • 依頼時、課題の詳細の説明不足でご迷惑をおかけしましたが、丁寧な対応をして頂きました。いただ いたケーススタディの見本を参考にして書かせていただき、無事に先生の OK をもらうことができましたもっと早くこのサービスを知りたかったです。
  • 病棟で急に担当させられた看護研究をお願いしました。こちらの無理を快く引き受けていただきありがとうございました。素晴らしい内容で満足しています。

肺炎患者の看護計画まとめ

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク
top

PC(共同問題):呼吸障害
N#1.非効果的気道浄化
 E 呼吸困難
 気管・気管支からの分泌物の増加
疼痛
   呼吸筋疲労
 S:非効果的な咳嗽
   咳嗽がみられない
   気道内の分泌物を除去できない
   異常な呼吸音
   異常な呼吸数、リズム、深さ
 アウトカム
  ・効果的に咳嗽ができ、分泌物の喀
出ができる
・気道の分泌物が除去でき、安楽な呼吸ができる

<対策>
O―1.VSチェック、SpO2チェック、頻脈はないか。
  2.呼吸困難の程度、チアノーゼの有無、動悸の有無
  3.咳嗽、喀痰の有無・性状、喘鳴の有無、去痰困難の有無、肺聴診 喀痰貯留の有無
4.胸痛の有無
  5.呼吸補助筋の使用はみられるか.
  6.尿量、水分バランス
  7.頭痛.倦怠感、食欲不振
  8.睡眠状況
  9.検査データ
    (胸部X腺写真、血液ガス、CRP、白血球)
T-1.喀痰の喀出を図るため、スクウイージング、体位ドレナージ、吸入、水分摂取を適宜援助する。
  2.酸素管理、医師の指示の範囲内で酸素流量を考慮する
  3.必要時、呼吸の介助を行う
  4.環境整備、特に寒暖の差と室温に注意する。室内に香りの強い花は置かない
  5.鎮咳剤、眠剤の使用は、その作用、副作用に注意して投与する
  6.便秘に注意:薬剤投与も考慮する
  7.痰の喀出困難があれば、必要時吸引する 含嗽を促す
E-1.正しい咳嗽のコントロール法を患者に指導する
   a.可能な限り真っ直ぐに座って、
深くゆっくりと呼吸する
   b,横隔膜呼吸を行う
   c.息を3~5秒こらえてから、できるだけ口からゆっくりと吐き出す(肋骨下部と腹部が沈む)
   d.次の息を吸いこみ、こらえて、2回の短く力強い咳をする ただし、これは口や喉の後ろではなく、胸郭から力強くする
  2.水分摂取の必要を説明する
  3.喫煙者であれば、禁煙指導を行う

N#2.ガス交換障害
 E.炎症によるガス交換面積の減少
 S.呼吸困難感、SpO2値の低下
 アウトカム
・ 効果的な呼吸が行え、呼吸困難感が減少する。
  ・低酸素血症を起こさない。

O-1.呼吸困難の状態(チアノーゼ、呼吸音、SpO2)
  2.気道狭窄の程度、努力呼吸の程度
  3.検査データ(BGA,胸部X-P,血液)
  4.意識状態
T-1.SpO2低下時は、医師の指示の範囲内で酸素流量の調節をする
  2.排痰を十分に行う。必要時吸引する
  3.気管支拡張剤、抗生物質、ステロイド剤の確実な与薬。
  4.安楽な体位の工夫と保持 

N#3.体温の変調のリスク状態:高体温
 E.感染症状による体温の上昇
  急激な水分の喪失による脱水
 S.口腔検温で37.8℃以上、直腸検温で38.8℃以上に体温上昇
 アウトカム
・ 正常体温を維持する。
・ 発熱に伴う体力の消耗を最小限にすることができる。

O-1.体温、熱型
  2.随伴症状の有無(悪寒、戦慄、皮膚蒼白、顔面紅潮、発汗、倦怠感、食欲低下、心拍数や脈拍数の増加、呼吸数の増加、口渇、尿量減少)
  3.脱水症状の有無・水分摂取量・食事摂取量
  4.検査データ(WBC,CRP,ESR,アミラーゼ、電解質、肝機能、各種細菌検査、X線写真)
  5.解熱剤投与後の循環動態の変動
  6.呼吸器症状(咳嗽、喀痰、咽頭痛、胸痛)の有無
  7.消化器症状(腹痛、下痢、悪心、嘔吐)の有無
  8.脳神経症状(頭痛、意識障害、髓膜刺激症状)の有無
9.循環器症状(動悸、息切れ)の有無
 10.治療の内容と副作用
 11.体重の変化
T-1.熱発時の医師の指示を確認後、対応を行う。
  2.クーリングの実施。
  3.安静の保持、安楽な体位の工夫をする。
  4.室温の調節、衣類・かけものの調節。
  5.随伴症状に伴い低下したニード」に対する援助
(保清・保温・排泄時の援助等)
  6.水分を促し、指示の補液の管理を行う。
  7.水分・食事摂取できるような形態の考慮
  8.口腔内の保清を保つ。
E-1.発熱が持続している時は、水分補給の必要性を説明する
  2.清潔の必要性について説明する
  3.2次感染の予防

タイトルとURLをコピーしました