看護目標
1.事故防止ができ、計画的にリハビリテーションを行い、ADLの維持ができる
2.合併症の予防ができる
3.患者・家族が疾病と障害を受容でき、意欲的に闘病生活が送れる
看護問題#1.身体可動性障害
目標:残存機能を維持することができる
OP
1.運動障害の観察(企図振戦、協調性運動障害、平衡運動障害、眼球運動障害)ADLの程度(食事動作、起居動作)
2.自律神経障害の有無(起立性低血圧、失神発作の有無、嚥下障害の有無)
3.膀胱直腸障害の有無(頻尿・尿閉など排尿障害の有無、便失禁・便秘の有無)
4.小脳言語障害の程度(構音障害の有無)
TP
1.起立性低血圧は、弾性包帯、ストッキング使用する。
2.歩行状態に合わせて杖、車椅子等を使用する
3.失調症状がある場合、重い靴を選ぶか、足首に重錘バンドを装着する。歩行器、車椅子押し歩行の場合、砂のうをつけるようにしてバランスを保つように工夫する。
4.転倒転落事故防止のためベッド柵の数・位置、病室の考慮や保護帽を使用する。不髄運動の程度に合わせ、靴下や、ベッド柵にカバーをつける。
5.機能訓練を計画的に行う
6.患者、家族への疾患の理解に合わせて説明しながら、援助、処置を行っていく
EP
1.患者、家族へ疾病の説明とリハビリによる残存機能の回復と維持の重要性の説明を行っていく(説明の言動に注意必要)
2.立ちくらみのある場合はまず坐位になり、しばらくして立位になり急に立ち上がらないようにする
看護問題#2.言語的コミュニケーション障害
目標:意思の疎通をはかることができる
OP
1.水分・食事摂取時の姿勢
2.水分、食事摂取時の状況、食事量
3.誤嚥の有無
TP
1.食事形態の工夫
本人と相談しながら行っていく
常食→軟菜食→キザミ→ミキサーへと変更する
必要時トロメリンを使用していく
2.食器、器具の工夫
失調性が強い時は、フォークは危険なため使用しない
3.水分摂取時は、コップに1/2ぐらいまで入れる
4.食事摂取状況から適宜介助していく
5.誤嚥したときはすみやかに吸引する
6.経口摂取が困難な場合は医師に報告する
EP
1.患者・家族に嚥下機能が低下し、経口摂取が困難となることを説明する
看護問題#3.誤嚥リスク状態
目標:1.誤嚥なく食事摂取できる。
OP
1.水分・食事摂取時の姿勢
2.水分、食事摂取時の状況、食事量
3.誤嚥の有無
TP
1.食事形態の工夫
本人と相談しながら行っていく
常食→軟菜食→キザミ→ミキサーへと変更する
必要時トロメリンを使用していく
2.食器、器具の工夫
失調性が強い時は、フォークは危険なため使用しない
3.水分摂取時は、コップに1/2ぐらいまで入れる
4.食事摂取状況から適宜介助していく
5.誤嚥したときはすみやかに吸引する
6.経口摂取が困難な場合は医師に報告する
E
1.患者・家族に嚥下機能が低下し、経口摂取が困難となることを説明する
看護問題#4.排尿障害
目標:ADLに応じた排泄ケア-を受けることができる
OP
1.排尿状況の観察(回数、時間、所要時間、量、性状など)
2.排尿障害の有無
3.排尿障害の種類、程度(尿閉、尿失禁、残尿感、残尿量、)
4.排尿行動にかかわる能力
5.飲水量、食事量
TP
1.精神的苦痛・不安の軽減
2.不安、羞恥心、寒冷などに配慮した環境・器具類の選択・トイレ誘導をする
3.腹圧をかけやすい体位を工夫する
4.膀胱の収縮が弱い場合に、恥骨上部を下方に向かって圧迫し膀胱壁の筋の収縮を補助的に起こし残尿を減らす
5.医師の指示のもとで導尿・膀胱留置カテーテルの処置を行う
6.飲水の調整(必要量の飲水を促す・就寝前の過飲水を避ける等)をする
EP
1.観察項目のうち主観的情報について報告できるよう説明、指導する
2.体位の工夫、恥骨上部を下方に向かっての圧迫、導尿・膀胱留置カテーテル等の処置、飲水の調整が必要になる場合はその必要性と方法を説明、指導する