看護目標
- 自分が必要とする水分量を理解し、適切な水分を摂取する。
- 体液不足による症状を予防する。
- 必要に応じて他者の支援を受けて水分摂取を行う。
- 体液不足の兆候を認識する。
- 水分摂取量を増やす理由を理解する。
OP
- 摂取困難の有無。
- 嚥下困難の有無。
- 悪心、食欲不振の有無。
- 検査データ(電解質、総蛋白、アルブミン、尿素窒素、クレアチニン、赤血球、ヘマトクリット、ヘモグロビン、血液・尿浸透圧)。
- 検査所見(胸腹部X線)。
- 精神状態(抑うつ)、言動(疲労感、倦怠感)。
- 意識レベルの低下、見当識障害。
- 身体機能の制限(グラスを持てないなど)。
- 患者や家族の知識レベル(食べ物、水分量に関する)。
- 食事や水分摂取の状況。
- 体液量、排泄物の量と状態、発汗、嘔吐。
- 出血量や傷口からの排液量、ドレーンからの排液量。
- 体重の変化。
- 中心静脈圧や末梢静脈圧。
- 皮膚・粘膜の状態、乾燥の有無。
- 体温、脈拍、呼吸、血圧の変化。
- 口渇の有無。
TP
- 医師の指示に従い、輸液・輸血管理や水分摂取をサポートする。
- 医師の指示に従い、薬物療法を行う。
- 傷口の処置を実施する。
- 止血処置を実行する。
- 発熱時には迅速に冷却し、指示に従って解熱薬を投与する。
- 下痢時には、医師の指示に従って止痢薬を投与する。
- 悪心・嘔吐時には、医師の指示に従って制吐薬を投与する。
- 環境を整える。
- 発熱時、悪寒が解消されたら不要な寝具や衣服を取り除く。
- 悪心・嘔吐時には、氷片や薄い紅茶、炭酸抜きの飲み物を少量ずつ頻繁に飲むよう指導する。
EP
- 適切な水分バランスを維持する理由と、水分摂取目標を達成する方法について患者の理解を評価する。
- 体液量不足の原因を説明する。
- 体液量不足が再発しないように予防策を指導する(脱水症状に関する情報提供)。
- 摂取すべき食品、水分量、水分測定方法について指導する。
- 内服薬の指導(脱水症状を引き起こす薬剤が含まれている場合、それを伝えるなど)。
- コーヒー、紅茶、グレープフルーツジュースなどが脱水症状を誘発する可能性があることを伝える。

マカロン
看護学生の皆さん、看護過程や紙上事例のアセスメント、実習記録について悩んでいませんか?
もし不安や疑問があれば、看護学生宿題代行サービスがお手伝いいたします。
私たちのサービスを利用すれば、解決策がすぐに見つかりますよ^^
下記の公式LINEからお気軽にご相談ください。
わからないことがあれば、すぐにお答えできるように対応いたします。
どんな質問でもお待ちしておりますので、安心してご連絡ください。
皆さんの学びのサポートができることを楽しみにしています!
コメントをどうぞ ※匿名可