看護目標
- 確実な薬剤と酸素の投与を行う
- 十分な栄養補給が行われる
- 2次感染の予防ができる
OP(観察ポイント)
- 呼吸状態(数、パターン、音、チアノーゼの有無、異常呼吸の有無)
- 咳・喀痰の量と性状
- 発熱の有無、熱型
- 自覚症状(頭痛、めまい、発汗、胸痛)
- 意識状態(意識レベル、瞳孔径、対光反射、しょうもう反射)
- 循環動態
- 水分バランス
- 睡眠状態
- 訴え、表情
TP(ケアプラン)
- 点滴管理を行い、低酸素血症時は酸素の確実な投与により、呼吸状態の改善に努める。
- 安楽な体位の工夫と環境整備をする。また、排痰援助や呼吸補助法を行い、呼吸困難感を軽減させる
- 発熱時、熱感の苦痛がある場合は氷枕などの冷罨法、悪寒がある場合は電気毛布など温罨法で苦痛の軽減に努める。
- 解熱時は発汗を伴うため、清拭後、寝衣交換をすることで清潔を保ち、易感染状態を防ぐ。
- 体力低下を防ぐため、患者の嗜好に合った食事形態を選択し、脱水予防に努め、必要時は高カロリー飲料などを捕食させる。
- 上気道感染を防ぐため含嗽、手洗いの励行、禁煙指導などの日常生活指導を行う
コメントをどうぞ ※匿名可