発達障害患者の看護

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
看護学生宿題代行サービス

乳幼児健診システムにおける早期発見

乳幼児健診において発達障害が早期発見される。1歳6ヶ月児健診では精神遅滞、自閉症、ADHDなどが発見される。3歳児健診では軽度精神遅滞、高機能自閉症、アスペルガー障害、学習障害、注意欠陥多動性障害などが発見される。

特に1歳6ヶ月健診が早期発見の際に重要である。次の点に注目する

  1. 言語発達の遅れ
  2. 対人関係の遅れ
  3. 認知発達の遅れ
  4. 目立つ行動
  5. 運動発達の遅れ

自閉症の早期発見に1~4が重要である。

フォローアップシステムによる早期対応

  • 地域の担当保健師がフォローのキーパーソンとなって発達障害の子供と親を支援して行くだけでなく、地域の連携をとっていくことが重要である。
  • 子供の発達がおくれているのに、親が遅れに気づいていなかったり、気づいてはいるが認めたくないという葛藤があったり、個人差としかとらえていないという問題がある。
  • 乳幼児健診において問題が見られ、フォローアップシステムを導入する場合は家庭の事情を十分に把握し、決して親を責めるのではなく、親の気持ちを察しながら発達の遅れの内用を具体的に伝える。この際、親が拒否的、無関心、抑うつ状態になる場合がある。親への継続した支援が重要である。

発達障害と家族

  • 母親の教育が悪いから発達が遅れたと家族から責められ、母親が抑うつ状態になる場合がある。希死念慮を呈する場合もあり、支援の際には注意が必要である。
  • 多動や身辺自立の問題で親が困惑し、児童虐待になる場合がある。
  • 思春期に頻発するパニックのために親は疲れきっている。
  • 発達障害児の進学、就職について親は困惑している。
  • 発達障害の兄弟が、不登校や抑うつ状態になることがある。
  • 親なき後の問題に不安になり、親が施設入所に過剰に要求することがある。

コメントをどうぞ ※匿名可

タイトルとURLをコピーしました