脳出血患者の看護

この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク
看護学生宿題代行サービス

看護目標

  1. 突然の入院、検査、治療、手術に対する不安が解消し、治療に協力できる
  2. 頭蓋内圧亢進などによる再出血の予防ができ、生命の安全・維持を図ることができる
  3. 疼痛がコントロールでき、安全・安楽な姿勢を保持することができる
  4. 創部・付属物からの感染が予防でき、清潔を保つことが出来る
  5. 廃用症候群が予防でき、リハビリテーションが早期に開始できる
  6. 身体的変化を受容し、目標に沿ったADLの拡大が図れる

観察

  • 意識レベルの推移
  • 瞳孔の変化
  • 運動障害の有無、部位と程度
  • 言語障害の有無と程度
  • 頭蓋内圧亢進症
  • バイタルサイン
  • 水分出納バランス
  • ドレーンの管理と創感染の徴候

ケア

  1. 意識レベルやバイタルサインなどの症状の変化を観察し、異常の早期発見に努める
  2. 頭蓋内圧亢進症予防のために頭痛の緩和、頭部挙上、安楽な姿勢の保持、排便のコントロールを行う
  3. 手術の場合は後出血、脳浮腫、感染、けいれん、ドレーン管理などの観察を行う。クモ膜下出血の場合は血管攣縮や正常圧水頭症を念頭において観察する
  4. 体温コントロールに努め、体温上昇に伴う代謝亢進、血圧上昇を予防する

コメントをどうぞ ※匿名可

タイトルとURLをコピーしました