認知症患者(脳血管性、レビー小体型、アルツハイマー型)の看護計画

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
看護学生宿題代行サービス

看護目標

現在の水準を維持し、病院生活を円滑に送ることができる。

看護問題

入院生活の中でBPSD(行動・心理症状)が出現する可能性がある。

看護計画

OP

  1. バイタルサイン
  2. 服薬状況
  3. ADL( 食事、排泄、清潔、身だしなみ、歩行、睡眠、行動、会話 )
  4. BPSDの状況(暴言や暴力、興奮、抑うつ、不眠、昼夜逆転、幻覚、妄想、せん妄、徘徊、もの取られ妄想、弄便、失禁)

TP

  1. 日常生活で患者が達成できたことを褒める関わりをする
  2. 危険防止に努める(ベッド周囲の整理整頓、低床ベッドの使用)
  3. 患者の言動を受け止め、理解に努める
  4. 患者のペースを尊重する。
  5. 人との接触を増やし適度に刺激する
  6. 日中の離床を促す
  7. 服薬確認
  8. OT参加促し

・ 徘徊の原因を追究する
・ 患者の持ち物に名前を大きく書く
・ 病室の入り口に大きな目印を付ける

・日中の覚醒を促し夜間睡眠がとれるようにしておく
・傾聴し、不安の原因を探し、除去する
・頓服薬(精神安定剤、睡眠薬)の投与

・本人の所持品を確認し、しっかりと名前を書いておく
・本人の持ち物を最小限にとどめ、他患者の持ち物も露出を最小限にしておく

EP

  1. 病院に慣れるまではみんな不安であることを説明する
  2. 家族に患者への接し方を指導する。
  3. 家族に利用可能な社会資源を提案する。

コメントをどうぞ ※匿名可

タイトルとURLをコピーしました