看護目標
#1.チアノーゼや呼吸困難がない
#2.指示された安静度内でセルフケア活動を実施できる
#3.発作の予防、対処方法について理解できたと言うことができる
#4.不安が軽減したと言葉に出せる #5.脱水症状、徴候を示さない
看護問題#1気管支の痙攣、浮腫、過剰な分泌物に関連した非効果的気道浄化
看護目標
チアノーゼや呼吸困難がない
看護計画
OP
1.VS
2.呼吸状態:リズム、深さ、回数、陥没呼吸、努力様呼吸の有無、喘鳴、SpO2値
3.顔色、チアノーゼ、四肢冷感
4.表情、言動
5.食欲、食事摂取量
6.睡眠状況
7.気管支拡張剤、去痰剤の使用状況
8・水分出納
9・検査データ(血ガスなど)
TP
1.点滴管理
2.体位の工夫:セミファーラー位、半座位、起座位など安楽な体位をとる
3.温度・湿度の調節
4.気管支拡張剤、去痰剤の内服確認
5.吸入療法の実施
6.水分補給を促す
7.腹式呼吸、口すぼめ呼吸を促がす
8.発作時にはDr指示の処置を実施
9・必要に応じO2吸入、吸引の実施
EP
1.点滴、内服について、発作時は気管支拡張薬の注射、内服、吸入療法あるいは 鎮咳薬などが処方される。重症例では副腎皮質ホルモン剤などが処方されることについて説明する
2.吸入方法について、動悸を感じたら中止することについて説明する
3.水分補給について、痰の喀出を図るため、脱水になりやすいため必要であると説明する
4.感染防止について、口腔内の清潔保持が必要であると説明する 5.効果的な咳嗽方法について、大きく咳をすること、夜間の咳き込みは不眠、体力の消耗につながるので避けることを説明する
看護問題 #2.活動耐性低下に関連したセルフケア不足
看護目標
指示された安静度内でセルフケア活動を実施できる
看護計画
OP
1.体動・食事・排泄・保清動作時の呼吸状態、倦怠感の有無
2.活動中及びその前後のVS、SPO2の変化
TP
1.患者のペースに合わせてゆっくり行う
2.食事セッティング、必要時介助
3.保清:清拭・洗髪・手浴・足浴・洗面介助
4.排泄:尿:BT留置→床上排泄→ポータブルトイレ→トイレ介助(車椅子)
便:緩下剤を調整し腹圧をかけなくても排泄できるようにする
床上排泄→ポータブルトイレ→トイレ介助(車椅子)
6.更衣:全介助→部分介助
7.移動:車椅子介助→車椅子を押して歩行
8.体位変換
EP
1.労作後は休憩時間を設けるよう説明する
2.便秘の予防について説明する
看護問題#3.病態、治療、発作時の対処方法に対する知識不足に関連した健康維持の変調
看護目標
発作の予防、対処方法について理解できたと言うことができる
看護計画
OP
1.患者、家族からの情報、知識の程度、家庭での内服方法、アレルゲンについて
TP
1.パンフレットを使用し、知識の確認
2.発作の予防についての確認(過労を防ぐ、気道感染の予防、過食を避ける、温度・湿度を適切に保つ)
3.ピークフローメーター測定
EP
喘息とは、治療について、発作時の対応などビデオやパンフレットを用いて説明する
看護問題#4.喘息発作による非効果的に呼吸することの不安、窒息の不安
看護目標
不安が軽減したと言葉に出せる
看護計画
OP
1.顔色、表情、言動
2.精神状態
3.睡眠状況
4.医師のムンテラ内容と理解度
T
1.発作時は慌てず落ち着いて対応する
2.医師のムンテラの仲介、補足をする
3.ケア、検査、治療についてその都度説明する
4.発作は必ず治まることを説明し安心感を与える
EP
1.疑問、不安があればNSに知らせるように説明する
2.発作の予防について説明する
3.発作時の対処方法について説明する
看護問題#5.発作の持続による経口摂取困難に関連した体液量不足のリスク状態
看護目標
脱水症状、徴候を示さない
看護問題
OP
1.VS
2.呼吸数、異常呼吸の有無
3.脱水症状:口渇、口唇・口腔粘膜の乾燥、皮膚の乾燥、眼窩の陥没、四肢冷感
4.水分出納
5.食事摂取量、水分摂取量
6.検査データ(電解質バランス)
TP
1.点滴管理
2.水分摂取を促がす
EP
1.水分摂取の必要性について説明する
コメントをどうぞ ※匿名可