看護目標
運動機能を維持しつつ痛みのコントロールができる
#1炎症反応および関節不動性に関連した安楽の変調
目標 薬剤・体位の工夫により日常生活が安楽に送れる
O―1.疼痛の有無・程度・部位
2.熱感・腫脹の有無・部位
3.関節運動状態
4.検査データ(CRP・白血球・ESR・RF)
5. バイタルサインの変動
6. 表情・言動
7. 食事摂取量
8. 朝のこわばり・持続時間
9. 1日の過ごし方
10鎮痛剤の使用状況・副作用出現の有無
11睡眠状態
T-1.疼痛時
• 安静
• 温罨法
• 医師指示
• 疼痛増強時に看護師に知らせるよう説明する
2 安楽な体位の工夫(枕・円座使用)
3 抗炎症剤の服薬確認
4 車椅子・Tステッキ・松葉杖使用し、関節へのストレス軽減
E―1 内服の作用・副作用・必要性について説明
2 Tステッキ・松葉杖使用の必要性・正しい使用方法を説明
#2関節変形に伴う関節可動域制限に関連したセルフケア不足
入浴・更衣・食事・排泄
目標 ADLの維持ができる
O―1.疼痛・腫脹(安静時・運動時)
2.関節可動域制限・関節変形・拘縮・朝のこわばり
3.筋力・廃用性筋萎縮の有無
4.貧血の有無と程度(めまい・ふらつき)
5.食事摂取状況
6.リハビリテーションの内容・程度
7.ADL状況
8.身体への負担の有無・程度
9.活動意欲の有無
10.自助具の活用状況
T-1 可能な関節可動域訓練、不可能な場合は他動運動
2.関節可動性を保つ治療の援助(温罨法・冷罨法)
3.1日の活動スケジュールを患者と共に計画
4.体力維持のため、安静・休息時間をもつ
5.睡眠時間を十分にとれるよう環境調整・体位の工夫・疼痛の軽減を図る
6.セルフケア活動を中心に徐々に活動範囲を増す
7.不可能なセルフケアは十分に援助する
8.自助具の活用
E―1 ADLの可能な範囲を行うよう、その必要性を説明
2 休養と運動の重要性について説明し、活動の耐性を増す方法について指導
#3関節変形・関節不動性・疼痛に伴う歩行障害に関連した損傷の危険性
目標 環境整備を行い、転倒・皮膚トラブルを防ぐことができる
O―1.関節変形の有無・部位・程度
2.ADL状況
3.補助器具の種類と活用方法
4.筋力低下の有無・程度
5.補助器具使用に対する認識の程度
6.歩行状態
T-1.補助器具の活用方法を理解し、安全に活用できるまでは使用時介助
2 環境整備
3.皮膚にトラブルが起こるような物はタオル・テープで保護
4.必要に応じてマッサージ・関節他動運動
E―1 補助器具使用時はその必要性を説明
#4関節変形に関連したボディーイメージの混乱
目標 症状に起因する精神的ストレスが軽減する
O―1 関節変形の部位・程度・進行度・疼痛の程度
2.変形に対する受容度
3.表情・言動
4.疾患・治療の理解度
5.病状の進行度に対する理解度
6.治療方針の把握
7 家族の受け入れ・協力
T-1.変形に対する訴えを傾聴する
2 訴えが強い時、医師に報告し病状の説明を行ってもらう
3.医師・看護師の言動を統一する
E―1 患者が理解できるよう、疾患やその治療について説明する
#5薬物療法(ステロイド)に関連した感染のハイリスク状態
目標 感染をおこさない
O―1 服薬状況
2.全身状態
3.検査データ(総タンパク・Alb・白血球・CRP・ESR・BS)
4.副作用症状の有無
5.食事摂取量状況
6.薬物療法の必要性についての理解度
T-1.薬物の必要性と自己判断で中止しないよう説明
2 服薬確認
3.副作用出現時、また異常を感じたら看護師に報告するよう説明、症状の観察をし、医師報告
4.体重測定 1回/週
5.保清
E―1 内服薬の副作用について説明・指導
コメントをどうぞ ※匿名可