おかげ様で依頼件数 800 件突破!看護の課題に頭を悩ませていませんか?安心のサポートをご提供します。
おかげ様で依頼件数 800 件突破!看護の課題に頭を悩ませていませんか?安心のサポートをご提供します。

お客様からの

  • 本当に素晴らしいサービスですし、見本を読み正解を知ることが、学習に繋がります!やはりゼロからは難しいですし、お値段以上の学びがあり、大変感謝しております。
  • 家庭の事情もあって課題をこなすのに精一杯の中、本当に助かりました。添削が入った際は、またご 相談させて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
  • いつも、納期より早くご連絡を頂き感謝しております。本当に今回も助かりました。感謝しかありません。
  • 作成して頂いたアセスメントを見てすごく丁寧に沢山書いてくださっていて、本当にありがとうござ いました。とても優秀ですごいなぁと感心しています。また利用させてもらいます。
  • 依頼時、課題の詳細の説明不足でご迷惑をおかけしましたが、丁寧な対応をして頂きました。いただ いたケーススタディの見本を参考にして書かせていただき、無事に先生の OK をもらうことができましたもっと早くこのサービスを知りたかったです。
  • 病棟で急に担当させられた看護研究をお願いしました。こちらの無理を快く引き受けていただきありがとうございました。素晴らしい内容で満足しています。

重症心身障害児(者)の看護

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク
top

看護目標
1、 病型を把握し、障害の程度に応じた生命維持が行える
2、 状態の変化に早期対応し二次的障害を予防できる
3、 発達レベルに応じた関わりADLの援助を行いQOLの向上を図る
4、 家族の声に耳を傾け子供に対する受容を促す支援を行う

#1.日常生活行動が、CP,MR、EPI等の疾患により維持することが困難である。
目標 ①.事故なく生活できる(転倒、転落、誤嚥、窒息))
   ②.患者に合った身体の保持ができる(栄養、姿勢、活動、休息)
   ③.発達レベル、ペースに合わせたADLが維持できる

O-1、日常生活行動の把握
  2、運動能力、障害のレベルの把握
T―1、患者の発達レベルに合わせた食事形態の選択・自助具の使用
  2、身体・活動量に合わせた必要カロリー・水分の算出
  3、成長発達の評価
  4、日常生活動作の評価
  5、麻痺・硬直・萎縮・変形の程度の把握
  6、安全な環境の維持
  7、入浴、清拭、更衣時は全身の状態を観察する
  8、時間的に体位変換を行う
E-1、自分で行えるADLは自分でするよう指導する

#2.
CPにより種々の刺激から痙攣発
作を誘発し易い
目標 ①重積発作が予防できる
   ②指示量の薬物が確実に内服できる

O-1、発作の型・持続時間・頻度・移行状態
  2、随伴症状
  3、抗痙攣剤の副作用
  4、発作時の指示
T-1、気道確保
  2、誤飲予防
  3、環境の調整(部屋の考慮・安楽な体位)
  4、指示された薬剤の確実な投与
  5、面会時の家族への配慮・不安への対応
E―1、外泊・外出時家族へ発作時の対応を説明する
  2、内服薬の必要性

#3胸郭運動制限や呼吸筋の障害、摂食・運動障害など様々な障害がある。
 更に、抵抗力が弱い為合併症を起こしやすい。 
 目標 ①誤燕性肺炎を起こさない 
    ②痰貯留による呼吸困難が予防
できる
    ③褥瘡予防ができる
    ④イレウスを起こさない
    ⑤脱水をおこさない  
    ⑥窒息を予防する
    ⑦横隔膜ヘルニアをおこさない
    ⑧栄養状態の維持        
    

0-1、誤燕性肺炎の徴候(嚥下機能・肺雑音・痰貯留の有無・呼吸数・喘鳴の有無
  2、発熱・血液データ・血液ガス・胸部X-P
  3、イレウスの徴候(自律神経障害による排便・排尿障害の有無・腸蠕動の有無・腹満の程度)
  4、食欲、食事摂取量、嘔気・嘔吐の有無、便の性状
  5、ADL活動量状況、褥瘡の有無
T-1、肺理学療法(ネブライザー・吸入・体位ドレナージ・全身のリラクゼーション・スクイージング)吸引・気道確保
  2、排便コントロール(飲水、緩下剤の使用、腹部マッサージ)
  3、脱水状態(水分バランス、尿量、尿比重)にしない。必要時輸液の管理。
  4、経管栄養患者の胃出血時は絶食(輸液による水分補給)又はメニュー変更
  5、経管栄養患者は栄養前にしっかり吸引による痰喀出をし、胃内のチューブの確認をする

E-1、ケアーを行う前にはしっかり声かけをし、説明してから行う

#4、知的障害・運動障害などにより自分の意志が訴えられない。
 目標 ①、患者の知的能力・運動能力にあったコミュニケーションがとれる。
    ②、患者の変化、訴えに気付くことができる。
    ③ストレス・コミュニケーション障害からくる自傷行為、異食に注意する。

O-1、個々のコミュニケーション手段の把握
  2、苦痛、気分不快、空腹、疼痛の有無
3、関わり、ケアーに対する反応

T-1、てい泣、不快発声時その内容をよみとる(おむつ交換・体位変換・水分追加・掛け物調節・環境調整等)
  2、患者にあったコミュニケーション手段で対応する
  3、一人一人の可能性を見つけ時間がかかっても根気
よく一緒に努力する
4、発達段階、障害レベルの程度を把握する
5、手のかけすぎは過保護となり成長の妨げとなる為、自分で出来るところは自分で行う
6、個々の身体能力にあった統一した対応ができるよう、スタッフ間で話し合いをし決定していく。

E-1、発達レベルに応じ、理解できるものに対して
も良し悪しの区別を教え、しかる・ほめるなどの
はっきりとした態度で接する

タイトルとURLをコピーしました