おかげ様で依頼件数 800 件突破!看護の課題に頭を悩ませていませんか?安心のサポートをご提供します。
おかげ様で依頼件数 800 件突破!看護の課題に頭を悩ませていませんか?安心のサポートをご提供します。

お客様からの

  • 今回も安心して、お願いすることができました。私の言葉足らすの説明にも素早い理解・対応して頂き感謝です。納期も早いので助かります。仕上がりも満足です。
  • 実習記録代行を依頼しました。迅速かつ丁寧な対応で、納期も早く助かりました。仕上がりも素晴らしいです。またリピートします。
  • 母性看護過程の代行をお願いしました。特に難しい課題でしたが、迅速に対応していただき、本当に助かりました。また利用します。
  • 精神看護過程の代行を依頼しましたが、スピーディーに対応していただき本当に助かりました。納期が1日しかなくても24時間以内に仕上げていただきました。
  • 小児看護過程の代行を依頼しました。課題が難しく、納期が1日しかありませんでしたが、24時間以内に仕上がり、非常に助かりました。
  • 学校特有の書き方が求められるヘンダーソン看護過程の代行を依頼しました。難しい様式にもかかわらず、迅速かつ丁寧に対応していただきました。
  • 看護研究の代行を依頼しました。複雑なテーマでしたが、迅速かっ丁寧に対応していたたき、短期間で質の高い仕上がりを受け取りました。またお願いしたいです。

便秘の看護計画

この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク
top

看護問題

便秘

長期目標

排便に苦痛がなくなる

短期目標

排便がある

看護実践

OP

1.排便回数、排便方法、便の量、性状
2.腹痛(交感神経を刺激し、腸管の痙攣様収縮が起こるため)の有無
3.腹部膨満感(腸管内に便やガスが貯留することで、腸管壁の進展が起こるため)の有無
4.悪心、嘔吐(迷走神経を刺激し、嘔吐中枢を介して横隔膜や腹筋に作用することで生じ    
  るため)
5.腹鳴、排ガス(イレウス所見があれば、腸蠕動活動の減弱化により、少なくなるため)の  
  有無
6.食欲の有無
7.食事内容(食物繊維が多いかどうか;食物繊維は消化されないため、腸内容物を増加
  させ、腸粘膜に機械的刺激を与えて腸蠕動を亢進させる。
  科学的刺激を与えるもの;ヨーグルト、はちみつ、酸味の強い食品
  物理的刺激を与えるもの;冷たいor熱い水、牛乳)、水分摂取量
8.頭痛・不眠の有無
9.下剤内服の有無と、その効果
10.活動度、腸蠕動音の聴取
11.下剤に対する知識の有無
12.不安、ストレスの有無

TP

1.毎日一定の時間に排便を試みる
2.排便がない時は便秘時指示を使用する。下剤の調整を指導する
3.腸蠕道運動を促進するため、腹部マッサージ・温罨法を施行する
4.水分摂取をすすめる
5.排便コントロール方法を薬剤師にも相談する

EP

1.便秘予防の必要性について説明する
2.腹部マッサージの方法を指導し、適宜実践してもらう
3.水分摂取の必要性を説明する

便秘の原因

加齢に伴う影響
  • 加齢による摂食・消化・吸収機能の変化
  • 咀嚼力の低下
  • 唾液の分泌量の減少、消化液の分泌量の減少、腸蠕動運動の減弱により、便が硬化し便秘を引き起こしやすい。
加齢による身体運動の減少、神経伝達の障害
  • 結腸への刺激の減少
  • 排便反射の低下
  • 排便時の不快感や疼痛
  • 腹筋力の低下
  • 怒責力の低下

身体運動は、腸内容物を移動させることで結腸を刺激して便意を生じさせる。しかし、高齢になると運動量が減り、かつ動作も緩慢になるので、結腸への刺激が減少し、便意が生じにくくなる。

それが便秘を引き起こす要因となる。


ことに、脳血管障害などで神経の伝達が障害され便意が生じにくくなったり、腹筋力の低下によって怒責が不十分となり、便が直腸内に停滞し便秘となる。

患者要因
  • 入院前の排便習慣
  • 現在の排便習慣
  • 現在の生活リズム
  • 患者の性格(我慢しやすい)

排便には,排便反射を有効に活用することが大切である。

とくに,朝起きたときにおこる起立性大腸反射,食事をとることによっておこる胃結腸反射、直腸に便がたまることによっておこる直腸肛門反射などを抑制することなく,このときにタイミングをみはからって排便しなければならない。

ところが,病院や施設において,看護師や介護職員が朝の時間に介助をできるゆとりがないこと,さらに集団生活においてはトイレの数が少なくて,排便反射をいかした介助ができない場合なども便秘をまねくことになる。

薬剤

抗コリン剤,抗パーキンソン剤,抗痙攣剤、向精神薬(抗うつ剤など),麻酔薬,制酸剤,麻薬(モルヒネなど)があげられる。抗コリン剤(抗ムスカリン薬)は副交感神経のシナプスで伝達されるアセチルコリン(神経伝達物質)の作用を遮断する作用があるため,副交感神経が抑制され,腸蠕動の低下をきたす。

同じような作用として,抗パーキンソン剤,抗痙攣剤、向精神薬(抗うつ剤)などがある。

副交感神経を抑制することによって胃液や腸液の分泌を減少させる制酸剤も,同様の作用で便秘を起こす。


モルヒネは消化管の緊張を亢進させることにより腸蠕動が抑制される。さらに、緩下剤を濫用していると,排便には強い刺激が必要な状態にしてしまうことになり、経過をおうことによって、便秘になってしまう。

便秘患者の観察項目

便の性状

色、硬さ、量、残便感、所要時間、時刻

水分摂取

水分や繊維質の不足は、便秘をおこす原因となる。からだは,摂取される水分が少ないと、そのぶん大腸から吸収する水分量が多くなり,便塊はかたくなり、排泄を困難にする。

水は,胃一結腸反射に有効である。

腸蠕動運動が亢進する。

食事摂取量

食事量が少ない場合も,食物中に含まれる水分摂取量が減少することになり,ひいては便秘をまねいてしまう。
胃‐結腸反射や排便反射に必要な腸内容物のもととなり,機械的刺激として作用する。腸蠕動運動が亢進する。

便秘からの身体症状

便が結腸に詰まると、直腸が過伸展の状態になり、腸管の運動を支配している自律神経系を刺激し、さまざまな症状をもたらす。 


腸内で便や未消化物が発酵したり腐敗すると、ヒスタミン、フェノール、がクレゾールなどの化学物質や、インドール、スカトール、硫化水素、メタンなどのガスが発生する。これらが血液中に吸収され中枢神経系を刺激し、悪心・嘔吐、頭痛、睡眠障害などを引き起こす。

排便時の疼痛の発生を抑える目的で食事量を制限したり、排便を我慢したりすれば、便はいっそう硬化し、便秘を強固にする。


腸に長時間停滞していた便は、水分がほとんど吸収されて小さく硬くなって、腸壁に付着し排出しにくくなる。


硬便を排出するために、排便行為や怒責を繰り返すと、肛門部痛や痔をまねき、それが便秘をいっそう増強するという悪循環を形成する。

悪心・嘔吐


腸壁の伸展で、胃。十二指腸が圧迫されたり、腸内ガスが体外に排出されず血液に吸収されると、それらの刺激が嘔吐中枢に伝達され、悪心・嘔吐を引き起こす。

頭痛、睡眠障害


血液中に吸収された有毒物質が中枢神経系を刺激すると、頭痛や睡眠障害を引き起こす。

腹痛


腸内に貯留した便塊が、腸壁を伸展させて他の臓器を圧迫したり、腸管の運動を支配する交感神経を刺激すると腹痛が生じる。

腹部膨満感


腸内で発生したガスが腹腔内に貯留すると、腹部が膨満した状態となる。

いらだち・不快感


排便困難により生じる

食欲の低下、体力の消耗


腹部不快感や腹痛、頭痛、悪心、鼓腸などは食欲を低下させる。
排便姿勢を持続していたり、怒責を繰り返していると、体力を消耗し疲労感や倦怠感がもたらされる。

肛門部痛、痔核の形成


硬便を排出するために長時間の排便姿勢や怒責を繰り返していると、旺門痛や直腸肛門管周囲の静脈のうっ血により痔核の形成をまねく。


そして、いったん、痔核が形成されると、便が通過するさいのほんの小さな刺激でも、激しい痛みをもたらす。

そして、痛みによる反射的な内肛門括約筋のれん縮により末梢神経が刺激され疼痛を持続させる。
硬便を無理に排出して出血したり、痛みがある場合は、拭き取りが不十分になり、肛門部の清潔が維持しにくくなり、それがさらに痔核を悪化させる。


また、肛門移行部の湿潤している粘膜が怒責などにより肛門外に内翻すると排便時に粘膜が損傷し感染を合併することが少なくない。

タイトルとURLをコピーしました