病態
気管支喘息は発作性の呼吸困難、喘鳴、咳嗽をきたす原因不明の疾患である。
原因
アトピー型喘息では、原因となる環境アレルゲンが吸入されると肥満細胞表面のIgE抗体と結合し、肥満細胞からのメディエーター遊離を生じ、気道炎症、気道収縮および気道分泌を惹起する。
定義・分類
喘息は気道の炎症と種々の程度の気流制限により特徴づけられ、発作性の咳、喘鳴、および呼吸困難を示す。気流制限は軽度のものから致死的な高度のものまで存在し、自然に、また治療により少なくとも部分的には可逆的である。気道炎症には好酸球、T細胞(Th2)、肥満細胞など多くの炎症細胞の湿潤が関与し、気道粘膜上皮の損傷がみられる。長期罹患成人患者では気流制限の可逆性の低下がみられる傾向があり、しばしば気道上皮下基底膜肥厚などのリモデリングを示す。反応性のある患者では、気道炎症、気道のリモデリングは気道過敏性を伴う。
症状
発作性の呼吸困難、喘鳴、咳嗽を反復して認める。これらの症状は1日のうちでも夜間・早朝に多い。喘息の増悪因子として、アレルゲン吸入、気象変化(春・秋のかわり目など)、運動、気道感染、大気汚染物質、喫煙、食品添加物、アルコール、心理的ストレスなどが挙げられる。一部の患者では解熱鎮痛剤によって喘息発作を生じ、解熱鎮痛薬(アスピリン)喘息と呼ばれている。致死的な大発作を生じる頻度が高く注意を要する。
検査・診断
典型的な発作を繰り返す場合は容易に診断できるが、安定した患者では困難なことがある。気道狭窄が軽度の場合には強制呼出時にのみ喘鳴を聴取できることが多いので診断に有用である。検査では交感神経β2刺激薬の吸入前後のスパイロが診断に有用で、1秒量(FEV1)の12.5%以上の増加と増加量が200ml以上であれば可逆性陽性とする。また気道過敏性(気道反応性)の亢進や喀痰中の好酸球の増加や剥離した気道上皮(クレオラ体)の存在は喘息を示唆する。
治療
治療薬は、継続的に使用する長期管理薬(コントローラー)と症状悪化時に短期的に使用する発作治療薬(リレーバー)に分けられる。長期管理ではピークフローが自己最高値の80%以上で推移するよう治療する。吸入ステロイド薬は全身的な副作用が少ないうえ気道炎症を抑える作用にすぐれている。
コメントをどうぞ ※匿名可