脈拍測定の目的や方法など

この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク
看護学生宿題代行サービス

目的

  • 脈拍の異常の有無の確認
  • 疾患の兆候として現れる熱を観察し患者の状態を把握するため
  • 疾患の現在の状況やいままでの熱型の経過の流れを把握するため

手順 手技 方法

  1. 患者に脈拍測定することを説明し、楽な体位になってもらう
  2. 患者の橈骨動脈に示指・中指・環指を当てる
  3. 脈拍の測定を行う
  4. 患者の衣類を整え、測定結果を伝える
  5. 測定値および観察事項を記録する

注意点 留意点

  • 頭部は曲げないようまっすぐに保つ(首を曲げることで鎖骨下動脈が圧迫される→橈骨動脈まで脈が伝わらなくなるから)
  • 患者が運動、食事、入浴などの直後でないか、精神的興奮などはないかを確認する。あった場合は5~10分安静にする
  • 患者が疲れないように腕を支える
  • 強く抑えない
  • 保温・安楽への配慮

観察項目 観察ポイント

  • 1分間の脈拍数を数え、脈の正常を観察する(脈拍数、リズム、緊張など)
  • 異常値の場合は状況により、患者に伝えないこともある(動揺を防ぐ)
  • 脈拍の左右差と上下肢の差
  • 動脈の緊張度と弾力性、動脈の走行

正常値

  • 正常値:60~80/分
  • 毎分100回以上は頻脈
  • 毎分60回以下は徐脈
  • 乳幼児は毎分100回以上

コメントをどうぞ ※匿名可

タイトルとURLをコピーしました