尿器を用いての援助

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
看護学生宿題代行サービス

目的

移動機能の低下や体動制限があり、トイレまで移動できない患者のADLを考慮して排尿を介助する

手順 手技 方法

  1. 準備した必要物品を持って患者の元へ行く
  2. 利き手側のベッドサイドに立つ
  3. 患者の上半身を可能な限り挙上した状態で体位を固定する
  4. 利き手と逆の手で患者の膝を立てて腰を立てて腰を挙上する一方で、患者にも可能な限り自力で腰を挙上するように促しながら、利き手で衣類を便器のまわりから除く
  5. バスタオルなどにより身体の露出を最少にする
  6. 患者の腰を挙上しながら腰の下に処置用シーツなどを敷く
  7. 尿器を当てる

男性の場合

  1. ペニスを受尿口に入れ、患者が自分で尿器をしっかり固定する
  2. 自分で保持できない患者は尿器を砂嚢で固定するか、看護師が尿器を持ち固定する
  3. 排泄時には患者の状態により、看護師はカーテンの外や室外などに出るなど可能な限り患者が1人で排泄を行えるように配慮する

女性の場合

  1. 会陰部に受尿口の先端をしっかり当てる
  2. 尿を尿器に誘導するようにトイレットペーパーを陰部から尿器に垂らす
  3. 両膝を閉じ、尿が飛び散らないようにする
  4. 患者が自分で尿器をしっかり固定する。自分で把持できない患者は尿器を砂嚢で固定するか、看護師が尿器を持ち、固定する
  5. 排泄後はトイレットペーパーで外尿道口から肛門に向けて数回に分けて尿を拭き取り下着をつける
  6. 排泄後、尿の入った尿器を静かにはずし、所定の場所に置く
  7. 寝具、シーツなどの汚染の有無を確認し、汚染が確認されたら、速やかに交換する
  8. カーテンをあけ、換気する
  9. 使用済みの尿器は洗って収納場所に置く

注意点 留意点

  • 自分で排尿できない患者の立場を思いやり、患者が遠慮しないで頼めるような人間関係を日ごろからつちかっておく
  • 看護師側からも排尿の有無について積極的に声をかけるようにする
  • 依頼されたら快く応じ、出来るだけ早く準備する
  • 尿器の破損の有無を確認する。尿器は温め、乾かしたものを用いる
  • 冷たい手で患者の身体に触れない
  • 不必要な露出を避け、プライバシーを守る
  • 男性の場合は排尿時に抜けないように陰経を受尿口に入れる
  • 女性の場合は広口の先端を会陰部に当て、密着させる。排尿後は尿道口から肛門部に向かって拭く

観察項目 観察ポイント

残尿感 排尿痛の有無 羞恥心 表情 訴え

コメントをどうぞ ※匿名可

タイトルとURLをコピーしました