- 与薬は氏名、時間、薬名、量を確認し、正確に行われる必要がある
- 発達段階や個々の患児に応じた散在や量が指示され、飲ませ方や与薬方法にも工夫が必要である
- 薬の効果や必要性について理解できる範囲で説明し、家族の協力も得られるようにする
- 2種類異常の薬剤が指示されている場合は与薬の順序や混ぜ合わせに注意し、優先順位を考慮して与薬する
- 与薬後には嘔吐や異常のないことを確認する
散剤
- 乳幼児にはできるだけ少量の白湯で溶かし、スプーンや乳首、スポイトなどを使用して与える
- 泥状に練って頬部内側に塗りつけるように与えてもよい
- 年長になるとオブラートなども使用する
- 砂糖水や口当たりのよいシロップを使用することもあるが、水分制限やエネルギー制限などがある場合には注意が必要である
- 咳が出ている場合には散在が刺激になるため注意が必要である
水薬
- 薬液をよく振って混和し、薬杯に1回分を準備する
- 薬杯に付着した薬液は白湯を追加することで量を正確に与える
- 腐敗しやすいため冷蔵庫に保存して与薬前準備する
- 薬杯に取り分けた薬液は元の薬びんには戻さない
- 正確な量が与えられなかったり、ミルク嫌いになる危険があるためミルクには混ぜない
錠剤・カプセル
- 年少児で嚥下できない場合には注意する
- 他の剤型がない場合は味や薬効の変化には注意が必要である
- カプセルはサイズに注意が必要
坐剤
- 解熱や鎮痛を目的に小児にはよく使用される
- 溶解しないように冷所に保存しておく
- 挿入する先端部分を水で濡らすか、潤滑油を塗り、静かに挿入する。その後、肛門部を軽く圧迫して脱出を防いで確実な与薬を確認する
- 年少児に1/2個を挿入する場合は中央部を切断して挿入する
- 下痢や肛門部の損傷がある場合は使用しない
- 便秘の場合には浣腸後に与えたり排便を確認して与薬する
- 途中で脱出したり、排便とともに排出した場合は医師に報告して指示によって再与薬を行う
- 体温によって軟らかくなったり解けたりするので、素手で扱わない
外用薬
- 湿布剤の貼付や軟膏類の塗布がある
- 皮膚の変化に注意しつつ清潔な状態での貼付や塗布を行う
- 必要がなくなれば皮膚の清拭などをしておく
点眼薬
- 点眼用具の安全と実施者の爪などの清潔と安全を確認した上で実施する
- 体動が激しい場合が多いため、抑制が必要
- 散瞳薬を使用した場合は病室の照度や安全に注意する
コメントをどうぞ ※匿名可