シャワー浴介助援助計画

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク
看護学生宿題代行サービス

目的

身体の清潔を保持するとともに、血液の循環を促進し筋肉や関節の緊張を和らげ、爽快感を与える。

必要物品

  • バスタオル1
  • フェースタオル2
  • 全身用タオル2
  • ボディソープ
  • シャンプー
  • 新しい寝衣
  • おむつ
  • ゴム長靴
  • エプロン
  • ドライヤー
  • くし
  • 足浴用ベースン

方法

手順

1.患者にシャワー浴すること(目的・内容)を説明し、同意を得る。

2.シャワー室の準備をする。
 ①シャワー室の室温を24+2℃くらいにし、すきま風を防ぐ。
 ②シャワー室の床が冷たい場合は、湯を流してあたためておく。
 ③シャワーの湯温(39~40℃)と湯の出方を確かめる。

3.患者に尿意・便意を確認してからウォーカー歩行または杖歩行により脱衣室の浴室用椅子に案内する。

4.脱衣を介助する。

5.患者さんに右手で手すりをつかんでもらう。

6.下腹部にフェースタオルをあてて、バスタオルをはずす。

7.シャワーの湯を看護者の手にかけ、温度と出方を再度確かめてから、末梢から順に湯をかけて身体全体をぬらし、あたためる。

8.看護者がウォッシュクロスを湯ですすいでしぼって患者さんに渡し、顔を拭いてもらう。

9.頚部→上肢→胸部→腹部→背部→下肢→足部の順に洗うことを説明する。フェイスタオルを湯ですすぎ、石鹸をつけ泡立て、看護者が洗う。

10.患者さんの手にシャンプーを出し、頭部をシャンプーで洗ってもらう。

11.シャワーの湯を肩から順次流して石鹸分を完全に洗い流す。

12.手早くバスタオルをかけ、全身を押さえぶきする。そのままバスタオルを身体にまいて、脱衣室に移動する。

13.浴室用椅子に座ったまま、上肢に寝衣を着るのを介助する。

14.一人が患者さんを前から支え、もう一人が殿部を拭き、下肢に寝衣を着るのを介助する。

15.一人が歩行器または杖に前方から患者さんを誘導し、もう一人が浴室用椅子をひき、後方から患者さんを支える。

16.後方にいた看護者が洗面所まで患者さんを歩行介助しながら誘導する。

17.ドライヤーで髪の毛を十分に乾かす。

18.分け目にそってくしでとかす。

19・患者さんに終了したことを伝える。

20.行きたい場所へ歩行器または杖で介助しながら誘導する。

21.身体の状態を観察する。

留意点

※可能な限り患者さんに行ってもらい、出来ない部分は介助する。

2.手すりがつかめ、かつ歩行器が邪魔にならないように浴室用椅子を配置する。






3.シャワー浴後の疲労を考慮して、浴室に周囲に車椅子を用意しておく。
転倒防止のため、浴室が濡れていないかを確認してから誘導する。













8.呼吸状態、皮膚状態(殿部の発赤、爪、気管切開の創部、浮腫) ⇒声かけ:「苦しくないですか?」





10.足りない部分は看護者が介助する。










13.歩行器または杖を浴室内に入れておく。


14.濡れた髪がつき、寝衣が濡れないように肩に全身用タオルをかけておく。

15.四肢冷感、浮腫 ⇒声かけ:「寒くなったり気分悪くなったりしてないですか?」

コメントをどうぞ ※匿名可

タイトルとURLをコピーしました