ヘンダーソン14項目のアセスメントの書き方【適切な衣類を選び着脱する編】

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
看護学生宿題代行サービス

適切な衣類を選び着脱する

S情報

  • 衣類の好み
  • 着用している服装への満足度
  • 衣服の着ごこち,快適さ(暑さ,寒さ)
  • 情動状態
  • 気分

O情報

  • 患者の普段の衣習慣
  • 着脱行為の自立の程度:きちんと着ているか、介助の程度
  • 衣類の清潔さ
  • 年齢
  • 麻痺等による連動能力低下の程度
  • 意識障害の程度
  • 視覚・感覚能力の程度など

分析の視点

衣服を楽しんで選択し着脱することが充足できない原因を判断する

患者の衣服の着脱行為の自立の程度を判断する

身体的・精神的な影響か

  • 幼児は着脱行為が自立していない時期であり,高齢者になると痴呆や脳血管障害等によりセルフケア能力が低下する発達段階や身体的機能低下による影響

環境的な影響か

  • 貧困など経済的理由などにより、適切な衣類を保持することができない影響

衣服交換の必要性が高くなる原因を判断する

疾病、治療に伴う影響か

  • 手術、化学療法の副作用による倦怠感、身体活動制限・安静制限による着脱行為を阻害する影響
  • ターミナルステージや急性増悪に伴う症状による活動性の低下による影響(痛み,倦怠感,呼吸困難など)
  • 精神障害による清潔観念の変容に伴う適切な衣類の着脱や清潔行為

統合の視点

ニードの未充足を来している原因および結果を体力・意思力・知識の不足の視点から,各基本的看護の構成要素間の関連性をみながら探求する

コメントをどうぞ ※匿名可

タイトルとURLをコピーしました