患者のプロフィール:
患者名:看護太郎くん
性別:男性
年齢:1歳9か月(幼児期)
家族構成:
5人家族
父親:42歳(サラリーマン)
母親:40歳(アルバイト)
姉:6歳(幼稚園)
父方の祖父母:70代
祖父母の家へは車で約20分
週末はよく祖父母の家を訪れる
母方の祖父母は別県に住んでいる
信仰:特定の宗教は信仰していない
【子育てに関する情報】
自由に育てやりたいと考えている
思いやりがあったらいいなと考えている
父方の祖父母は無職だが、地域の活動に参加しているため、高血圧などの持病で通院が必要である。
母親は入院中は、日中看護太郎くんの付添いをし、姉を祖父母宅に預けてから病院へ行く。
祖父母は、姉の幼稚園への送り迎えや夕食の世話をしている。
週末は祖父母の家で過ごすことが多い。
出生情報:正期産
体重:3200g
身長:51.5cm
現在の身長:84.0cm体重:11.0kg
アレルギー:なし
生えている歯:19本(上顎は第1乳臼歯、下顎は第2乳臼歯)
運動機能:
・歩行や走行ができる
・ボールを蹴ることができる
・クレヨンで丸を描くことができる
・積み木ができる
予防接種:
かかりつけ医と相談しながら接種を受けている
五種混合:4回済、MR:接種している、BCG:接種している
ヒブ肺炎球菌ワクチン:済、B型肝炎:接種している
コミュニケーション機能:
おしゃべりが好き
二語文や喃語を喋る
絵本を指さし、動物の名前を言う
保育園:朝から17時半まで通園
食事:スプーン・フォークを使って食べる練習中。ほとんどこぼさずにスプーンが使える。ストローも使える。
食事回数:3回/日
朝食:7時
昼食:12時
おやつ:10時・15時頃
帰宅後:19時ごろ夕食を摂取
食欲は十分
排泄:トイレトレーニング中。自分でパンツを下げることができる。
夜間はパンツ型の紙おむつ。尿:7~8回/日、排便:1回/日(朝食後)
睡眠:20時に寝て7時に起きる。母親と添い寝で寝付く。
早起きした時は昼食前に昼寝をしないと機嫌が悪く、昼食が食べられない。
昼寝は保育園で約1時間半。
お気に入りのタオルを持って寝る。
衣服:靴下や上着を自分で脱ぐことはできない
清潔:毎日入浴
手洗いや歯磨きは自発的に行う。
歯磨き:歯ブラシを持って自分で磨く(仕上げは母親が行う)
習い事:なし
診断名:川崎病、既往歴:なし
【入院までの経過】
入院の3日前から38.5℃の発熱と左の首のリンパ節の腫れ、不機嫌な様子があり、かかりつけの小児科医院を受診。
処方された抗菌薬を服用したが、熱が下がらず、体幹部に発疹が出現。再受診の結果、A総合病院に紹介され、入院となる。
【入院時の状態】
身長:84cm
体重:11.0kg
眼球結膜充血:軽度、口唇紅潮、口腔粘膜発赤、両側のリンパ節腫大
呼吸音:良い
心音:整
雑音:なし

宿題が多くて悩んでいる看護学生(看護師)さんへ
看護学生宿題代行サービスでは、そんな看護学生(看護師)さんの宿題を代行するサービスを行っています。
ゴードン・ヘンダーソン看護過程(紙上事例)の代行や看護レポート代行、実習記録代行、ケーススタディ代行を行っています。
具体的なご利用方法について知りたい方や宿題代行を希望される方は、下記のLINEボタンからご連絡ください。
看護学生宿題代行サービスとは?
看護学生宿題代行サービスとは、忙しい看護学生のために課題やレポートの作成をサポートするサービスです。
通信制看護学校の学生や夜間定時制の学生など、多忙な日々を送る看護学生たちにとって、このサービスは必携のアイテムとなっています。
以下に、看護学生宿題代行サービスがなぜ素晴らしいか、そしてそれを利用しない手はない理由を紹介します。
時間の節約
看護学生は勉強や実習、アルバイトなどで忙しい日々を送っています。
看護学生宿題代行サービスを利用することで、課題やレポート作成にかかる時間を大幅に節約できます。
専門知識の活用
看護学生宿題代行サービスでは、看護学の専門家が課題やレポートを作成支援します。
そのため、内容が正確で質の高いものになることが期待できます。
締め切りぎりぎりの対応
看護学生宿題代行サービスは、締め切り直前の依頼にも柔軟に対応してくれます。
急なレポートが出された場合でも安心です。
ストレス軽減
課題やレポート作成のストレスから解放されることで、学業や実習に集中できるようになります。
質の高いフィードバック
看護学生宿題代行サービスでは、課題やレポートの内容に対してフィードバックをもらうことができます。
これにより、自身の学習に活かすことができます。
以上の理由から、看護学生宿題代行サービスは、看護学生にとって非常に便利であり、利用しない手はありません。
ぜひ、忙しい看護学生の皆さんも、このサービスを活用して、学業や実習に専念しましょう。