母性胎児の位置 子宮内の胎児の位置は胎位、胎向、胎勢の3つで表す 胎位 胎位とは胎児の縦軸と子宮の縦軸との関係を示す。この両者が一致するものを縦位、直角になるものを横位、斜のものを斜位という。 縦位には頭位と骨盤位がある ... 2019.11.23母性
母性乳頭の状態 乳頭の状態 エストロゲンとプロゲステロンの刺激によって妊娠第2月頃から肥大がはじまり、妊娠末期には乳腺の肥大・増殖と脂肪組織の増加によって非妊娠時の3~4倍になる 乳頭は感受性が高まり、モントゴメリー線は肥大・着色する... 2019.11.23母性
母性母子手帳・母親学級 母子手帳 1965年(昭和40年)、母子保健法が制定され、母性、乳児、幼児の健康の保持、増進をはかることを目的として保健指導、健康調査、医療などについて規定された法律である。 具体的な内容として、保健粗指導、各種健康調... 2019.11.23母性
母性ミルクの与え方 生後7日目まで 生後7日目までは基本的に生後日数×10ml+10mlで計算する。 生後1日目なら1日×10ml+10ml=20ml、2日目なら2日×10ml+10ml=30ml。 一日10mlずつ増やしていく。 ... 2019.11.05母性
母性母乳の与え方 新生児の頃は児が欲しがるたびに与えます。1日7回以上、3時間以上あけないように与えます。 母乳の出が悪い場合 母乳の出を良くするために簡単なマッサージをしたり、お湯で絞ったタオルを乳房にあて、温めてから授乳すると出がよ... 2019.11.05母性
母性臍処置 清潔と乾燥を目的として無菌的処置を行う臍断端に出血のないことを確かめたら乾燥綿球で臍輪の水分をとり、70%エタノールで消毒する臍ガーゼで臍帯を包み、向かって右上方に倒し、紙絆創膏または臍帯包帯で固定する 2019.11.05母性
母性沐浴 沐浴とは 沐浴は乳幼児に行われる入浴法で体の清潔や新陳代謝の促進、気分を爽快にすることを目的とする新生児を観察して一般状態が良好であれば沐浴を行うアプガー採点法7点以下などの状態の悪い場合は中止する38~39℃の清潔な湯で、良質の石... 2019.11.05母性
母性反射 反対運動には吸啜反射、モロー反射、把握反射などがあり、これらは原始反射と呼ばれる。大脳皮質が発達してくる生後2月過ぎになると、意識的な行動が出現し、原始反射は消失していく。 2019.11.05母性
母性バイタルサイン測定(新生児) 呼吸 出生直後は胸式呼吸で、回数は1分間に40~60回と多いもの、浅く不規則である。日齢が進むにつれ、規則的な腹式呼吸となり、呼吸数も減少してくるが、それでも1分間に30回以上の多呼吸である。 心拍数 出生直後... 2019.11.05母性