ネブライザー

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
看護学生宿題代行サービス

目的

  • 上気道粘膜の消炎
  • 鎮咳および去痰

注意点 留意点

  • 薬液は医師の指示による
  • 抗生物質を吸入させるときは過敏症に注意する
  • 一回の吸入量は0.5~2mlで時間は5~15分くらいで、終わるように調節する
  • ネブライザーは鼻腔および口腔に正確に当てる
  • ネブライザーは水平に保つようにする
  • ゆっくり深い呼吸をするように促す

手順 手技 方法

  1. 薬液および必要物品を準備し患者のところへ運ぶ
  2. 患者に目的および方法を説明する
  3. 痰を十分喀出するように伝え、口内が不潔な場合は含嗽を促す
  4. 患者の体位は座位、半坐位、側臥位とし、歩行できる場合は処置室で行う
  5. ネブライザーに指示の薬液を入れる(ビソルボンなど)
  6. エアコンプレッサーにビニール管を連結し、ネブライザーに接続する
  7. 電源スイッチを入れ、霧状になった薬液の状態を調べてから患者に持ってもらう
  8. 静かに呼吸しながら吸入を続ける
  9. 常に吸入状態を観察して、薬液の液面を水平に保ちながら吸入できるようにする
  10. ネブライザーの先を口に入れ、口唇を軽く閉じさせる
  11. 薬液がなくなったらスイッチを止め、ネブライザーを外す
  12. 吸入後は口内に不快感があれば含嗽をしてもらう
  13. 患者の位置を元通りにし、環境を整える
  14. 使用物品は準備室に持ち帰り、後始末する
  15. ネブライザーは破損しやすいため、煮沸消毒しないで、逆性石鹸液にひたしてから洗って乾かす

観察項目 観察ポイント

喀痰の有無 量 性状 呼吸音 呼吸苦の改善の程度 喘鳴の有無 喘息発作の改善 バイタルサイン

コメントをどうぞ ※匿名可

タイトルとURLをコピーしました