BLSとALSの違い
心肺蘇生法にはBLSとALSがある。
BLSはAEDがあれば特別な道具が無くても誰でも出来る。
例えば公園など公共施設にAEDが置いてあるのを見たことがある人は多いのではないだろうか。
つまり、そこに人さえいればできる。
AEDも使い方は誰でもわかるほど簡単だ。
ただ、実際にそういった緊急の状況になると人間は慌てるため、BLSの訓練は色々な場面で行われる。
それに比べてALSはBLSだけでは心拍の再開が得られない患者の場合に医療品や医薬機器を用いて行われる。
よってALSは医師や看護師しかできない。
BLSの手順
まず意識の無い患者を発見したら「大丈夫ですか?わかりますか?」と大声で声掛けする。
反応がない場合はすぐに応援を呼ぶ。また、救急カートを持ってきてもらう。
JCSで意識レベルを確認する。
痛み刺激の確認は胸骨部をにぎりこぶしで圧迫する。四肢の爪を圧迫するなどがある。
反応がなければ気道確保に入る。
水平な場所で顎とおでこを持って顎を上げる。
そして患者の鼻と口に耳を近づけて呼吸音を聴き、胸部が上下運動しているか確認する。
そして、脈拍を確認。
頸動脈を触知するが、方法はのどぼとけに人差し指と中指をあてて手前に少しずらすとそこが頸動脈である。
呼吸停止があればすぐに胸骨圧迫を行う。
胸骨に対して垂直に圧迫する。強さは5㎝胸が沈むくらい。
1分に100回の店舗。
30回の胸骨圧迫後に2回の人工呼吸を行う。
患者の背面が柔らかい場合は背板を使用。
アンビューバッグはEC法で行う。
AEDを用いて除細動を行う。
音声ガイドに従って居れば何とかなる。
『電気ショックが必要です』とアナウンスがあれば周りの人に離れてもらい電気ショックを行う。
そのあとは直ちに胸骨圧迫を再開する。
『電気ショックは不要です』の場合
基本的に電気ショックが必要な場合よりも、不要な場合に遭遇する確率の方が高いです。
なぜかというと、電気ショックが必要な場合は心室細動の時だけだからです。
意識が無いだけで心臓が普通に動いていたり、あるいはもう助からないような心停止の場合の方が確立として高いからです。
もし、電気ショックが不要の場合で本人が少し動いていたり、多少意識があれば心肺蘇生は行わず、救急車が来るまで見守ります。
しかし、電気ショック不要で意識もない場合は心配蘇生を続けながら救急車が来るのを待ちます。
以上がBLSの手順となります。
コメントをどうぞ ※匿名可