分娩第2期の看護計画、看護目標、直接支援計画のまとめ

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク
看護学生宿題代行サービス

分娩第2期とは

陣痛発作の期間が長くなり、間欠は短くなり、腹圧も加わって、胎児の下降を促進する。

分娩が進むと、胎児の先端部が下降し、陣痛発作時に膣口に現れるようになる。

しかし、間欠時には後退してしまう。このような状態を排臨という。

さらに先端部が下降すると、間欠時にも現れたままになる。

この状態を発露といい、まもなく児頭が、次いで体幹が娩出される。

看護目標

母児が安全・安楽に分娩を進めることができる。

産婦が主体的に分娩を進めることができる。

分娩進行状況を観察し、異常の予防と早期発見をすることができる。

OP(観察ポイント)

母児ともに危険が起こりやすいので経過を十分に観察し、異常の早期発見に努める

児心音の聴取は10~15分ごとに行う

児心音聴取を行うため、分娩、監視装置を装着する

TP (産婦のケア)

いきみの指導

下肢を曲げて膝を立て、かかとに力を入れて、踏ん張り、両手は分娩台に装着されている持ち手をつかむ

顎を引いて胸につけ、背中を浮かさないように床につける

大きく深呼吸を1~2回して息を止めて硬い便を出すような感じでいきむ

15~20秒を2回繰り返すと効果的である

陣痛が終わったら深呼吸をして全身を弛緩させ、普通の呼吸に戻す

短息呼吸の指導

胸の上に両手を組み合わせ、短く、速迫した呼吸をする

産婦の励まし

産婦は精神的、肉体的に疲労が見られ、不快と心配によって取り乱すような精神的反応が見られるが、清拭や冷たい水を与える、励ましの言葉をかけるなどして勇気づける

産婦は胎児娩出と同時に満足感と安心感を得る

よく頑張ったと賞賛し、まだ分娩は済んでいないことを教える

マカロン
マカロン

看護学生の皆さん、看護過程や紙上事例のアセスメント、実習記録について悩んでいませんか?
もし不安や疑問があれば、看護学生宿題代行サービスがお手伝いいたします。
私たちのサービスを利用すれば、解決策がすぐに見つかりますよ^^
下記の公式LINEからお気軽にご相談ください。
わからないことがあれば、すぐにお答えできるように対応いたします。
どんな質問でもお待ちしておりますので、安心してご連絡ください。
皆さんの学びのサポートができることを楽しみにしています!

 

コメントをどうぞ ※匿名可

タイトルとURLをコピーしました