目的
清潔なリネンに交換することで、患者の皮膚の機能を助けるとともに、気分を爽快にする。
注意点 留意点
- 患者の病状を考慮し、医師の許可のある範囲で動かす
- 苦痛・疲労を最小限におさえ、安全に手早く行う
- 患者が寒くないように、室温に注意し、綿毛布を使用する
- 患者の観察を十分に行い、動かす前後の状態や苦痛の有無を把握し、適切に援助する
- 必要物品を整え、合理的、能率的操作でリネン類を取り外し、作り替える
- リネン類をマットレスから取りはず場合はマットレスを持ち上げ引き出す
- リネン類を再使用する場合は使うときの手順を考えて取り外し、使用しやすいようにしておく
- リネン類は身体で支えたり、床に引きずったりしない
手順 手技 方法(看護師1人で行う場合)
- 必要物品を準備し、患者のベッドサイドに運ぶ
- シーツ交換の目的、方法について患者に説明する
- 必要物品をそろえ、作業域を工夫する
- 排泄の有無を確認し、ベッドのストッパーをかけ、換気をする
- 掛け物を綿毛布に掛け換える
- マットレスの下から現在使用しているリネンをすべて引き出す
- ベッド柵をし、患者を左側臥位にする
- 反対側に移動する
- 交換する側の汚れた横シーツを巻き込むように患者の背部に寄せる
- 防水シーツは粘着ローラーでゴミを取り除き、患者の上に伸ばしておく
- 汚れた下シーツを内側に丸めて患者の下に入れる
- マットレスパッド、マットレスのほこりを粘着ローラーを用いて頭からほこりを取り除く
- 患者の背部のマットレスパッドの上に新しい下シーツを中心線が見えるまで広げる
- 反対側に広げるシーツは扇子折にして平坦にして患者の背部の不潔シーツの下に寄せる
- 手前に広げたシーツはベッドメイキングの要領で作る
- 清潔な横シーツ中央を防水シーツの中央に合わせて置き、反対側を扇子折りにして、患者の身体の下に入れ、手前側をマットレスに入れる
- ベッド柵をする
- 背部のシーツの山があることを説明し、患者を仰臥位にする
- 手前に右側臥位にする
- 反対側に移動し、汚染の横シーツを頭から取り除き、新しい横シーツを引き出し、患者の上に伸ばす
- 防水シーツのほこりを粘着ローラーで取り除く
- 患者を仰臥位にする
- 反対側の新しいシーツをしっかりと伸ばしながら、ベッドメイキングをする
- ベッド柵を戻す
- タオルケットをかけて綿毛布を取り除く
- 寝衣を整え患者に終了したことを伝え安楽を確保する
- ベッド周辺の環境を元に戻し、後片付けをする
観察項目 観察ポイント
患者の疲労度 訴え 顔色 皮膚の落屑 排泄物のシーツ等への付着の有無

マカロン
看護学生の皆さん、看護過程や紙上事例のアセスメント、実習記録について悩んでいませんか?
もし不安や疑問があれば、看護学生宿題代行サービスがお手伝いいたします。
私たちのサービスを利用すれば、解決策がすぐに見つかりますよ^^
下記の公式LINEからお気軽にご相談ください。
わからないことがあれば、すぐにお答えできるように対応いたします。
どんな質問でもお待ちしておりますので、安心してご連絡ください。
皆さんの学びのサポートができることを楽しみにしています!
コメントをどうぞ ※匿名可