病態
虫垂を含めて盲腸からS状結腸までに発生する癌を結腸癌と言い、直腸、肛門管に発生するものを直腸・肛門管癌という。この両者を合わせて大腸癌と総称する。後発部位は、直腸・肛門管癌が50%と多く、ついでS状結腸、上行結腸と続く。年齢分布は60才代が最も多く、ついで70才代、50才代に多い。 大腸癌は従来欧米諸国に多い疾患とされていたが、近年、我が国での増加傾向は著しい。この原因は日本の食生活を中心とした生活環境の欧米化に一因があるとされ、疫学的、実験的に動物性脂肪の摂取の増加、食物繊維の摂取の低下が関係していると言われる。 上皮性のもの(癌腫)と非上皮性のもの(肉腫)とがあるが、癌腫が大部分を占める。大腸癌の肉眼的分類は、0型から5型に分類されており、0型(表在性)は早期癌に対して用いられる。組織学的分類として、進行程度分類(stageⅠ~Ⅴ)がある。大腸癌は従来欧米諸国に多い疾患とされていたが、近年、我が国での増加傾向は著しい。
症状
1.結腸癌
早期癌の場合には無症状のことも多く、検診の便潜血検査でチェックされ、大腸の精密検査にて発見されるものも多い。右側結腸と左側結腸では腸管内腔の広さ、腸内容、肛門までの距離の違いにより、発見の動機となる症状には違いが見られる。 右側結腸癌は、貧血とか腹部腫瘤触知、左側結腸癌では、血便、便の通過障害、肉眼的血便などで発見されることが多い。
2.直腸・肛門管癌
早期癌の場合には無症状のことも多く、進行癌の場合には血便、さらに進むと便通異常、テネスムス、便柱細小、時には排尿障害を認めることがある。癌が歯状線以下の肛門管に浸潤すると、肛門痛を訴えたり、肛門部腫瘤を触知することもある。
検査・診断
- 便潜血反応
- 直腸指診
- 直腸鏡検査
- 直腸造影検査
- 大腸ファイバースコープ検査
- 血中腫瘍マーカーの測定(CEA、CA19-9)
治療
癌の治療法として化学療法、放射線療法、免疫療法、温熱療法があるが、手術療法が主体である。
1.結腸癌
右半結腸切除術、左半結腸切除術、横行結腸切除術、S状結腸切除術、リンパ節廓清
2.直腸・肛門管癌
ポリペクトミー、局所切除術、括約筋温存直腸切除術(前方切除術、腹肛門式直腸切除術、腹仙骨式直腸切除術、後方切除術)、直腸切断術リンパ節廓清 骨盤内臓器 全摘術