脳梗塞患者の看護計画(簡易版)

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
看護学生宿題代行サービス

看護目標

  • 脳に充分な血流と酸素が供給でき、安楽な姿勢の保持と安静を保つことができる
  • 症状の変化がなく、生命の安全・維持を図ることが出来る
  • 廃用症候群が予防でき、リハビリテーションが早期に開始できる
  • 身体的変化を受容し、目標に沿ったADL拡大を図ることができる

観察

  • 意識レベルの推移
  • 瞳孔の変化
  • 運動障害の有無、部位と程度
  • 言語障害の有無と程度
  • バイタルサイン
  • 水分出納バランス

ケア

急性期

  • 意識レベルやバイタルサインなど症状の変化を経時的に観察する
  • 安静の必要性を説明する
  • 転落・転倒などの事故防止と安全確保に配慮する
  • 障害の程度にあわせてADLを援助する。
  • 早期よりリハビリテーションを開始して廃用症候群を予防する
  • 急な障害の出現や入院による不安・混乱に対して状況を説明し、精神的・身体的苦痛の緩和に努める。

回復期

  • 患者・家族が障害を受け止め、自身を持って退院後の生活が送れるようにADLの援助方法や再発予防のための規則正しい生活、食事、内服薬、血圧管理などについて説明する。
  • 患者を支える家族の負担・不安は大きいため、家族に対する身体的、精神的な援助を行う。
脳梗塞(急性期)患者の看護計画まとめ
看護目標1.再発・合併症を起こさず急性期を脱することができる看護問題#1頭蓋内圧亢進、脳浮腫(発症4~7日)により脳ヘルニアを起こし、生命の危険が高い看護目標頭蓋内圧亢進、脳浮腫による脳ヘルニア症状に注意し、異常の早期発見と処置により、生命...
脳梗塞リハビリ期患者の看護
看護目標1.リハビリテーションの必要性が理解できADLが拡大できる 2. 日常生活の自立を図り、今後の生活設計を立てられる看護問題#1 身体可動性の障害によるADLのセルフケア不足① 麻痺による運動障害② 痴呆による認知力の低下③ 視覚障害...

コメントをどうぞ ※匿名可

タイトルとURLをコピーしました