病態
人の神経には運動神経と知覚神経がある。これらの神経は脊柱管に保護されるような形で存在している。この部分の神経は脊髄と名付けられている。頸部の脊髄からは手や肩に向かう神経が枝分かれしており、神経根と呼ばれている。各神経根は椎間孔を通って手や肩に向かっている。
症状
大きく分けて2つある。1つ目は一側の肩や手の特定の領域に激しい痛みや放散痛が生じるタイプである。この場合にはまず数日間、首の寝違いとよく似た鈍痛・違和感などの後頸部症状がみられ、引き続き手や肩への激しい放散痛が生じることが一般的である。この痛みは激烈なものだが、ほぼ2~3週間でピークを越え、鈍い痛みやしびれが残り、これが数週間から数ヶ月で軽快するという経過をとることが多い。
2つ目は両手のしびれがみられたり、両手を使って行う細かい動作(巧緻運動)が徐々に出来にくくなり、それと同時に両足が足先から段々としびれてきたり、歩行がなんとなく不自由になるなどの症状が数日から数週間の経過で急速に進行するものである。
検査・診断
検査法としては、X線撮影・脊髄造影・CTスキャン・MRIなどが行われる。
治療
上肢への放散痛が主な症状の場合は保存的療法と呼ばれる治療法を行う。保存的療法としては、頸椎牽引療法・頸部カラー固定・頸部のマッサージなどの理学的療法などがある。ただしこれらの療法により時には症状が悪化することもあり得るため、十分な観察のもとに行う必要がある。頸椎カラーは有用なこともあるが、この装具を長期間使用していると頸部の筋肉が萎縮してしまい、かえって長期にわたる頸部痛が残ることもあるため、漫然とした使用は避ける。通常は数日間カラーを装着し、痛みが和らぐことが確認できれば、このカラーを4~8週間装着する。痛みの程度が強い場合には、筋弛緩剤や消炎鎮痛剤などが用いられる。しびれや巧緻運動障害が主な症状の場合は、ビタミンB剤が用いられる。これらの保存的療法にて上肢痛が軽減しない場合や上肢の筋力低下が改善しない場合には手術的療法が行われる。両側の手足のしびれ・巧緻運動障害・歩行障害などが見られる場合、保存的療法を漫然と続けることは好ましくない。症状が軽快しない場合や症状の悪化・進行が見られる場合には、外科的治療が適応となる。