看護とは一体何なのか・・・・様々な看護研究家からの定義を解説します。
ヴァージニア・ヘンダーソン(Virginia Henderson)
看護とは病気、健康を問わず、もしその人が十分な強さ、意志、知識をもっていれば他人の助けがなくても実践できたようなレベルで、その健康や回復に関連した活動を実践できるように支援することである。
ドロセア・オレム(Dorothea Orem)
看護とは、セルフケア活動のために個人のニードに対する特別の関心と、生活と健康を維持するために、あるいは病気や怪我からの回復のために、またそれらの影響に適応するために、継続的に基本にもとづいてケアを提供したり管理したりすることである。
マーサ・ロジャース(Martha Rogers)
看護とは、科学的研究と論理的分析によってたどりついた、抽象的な知識の組織化された体系を伴った科学である。それはヒューマンサービスにおいて知識の体系を創造的に使用するアートである。
シスター・カリスタ・ロイ(Sister Callista Roy)
看護とは、実在あるいは潜在的な疾病をもっている人に対する、ケアに関連した分析と活動のプロセスを処方する知識の理論的体系である。それは、通常ではないストレスや減弱されたコーピングのメカニズムによってその人の通常のコーピングが非効果的になる場合に必要となる。
まとめ
“看護とは”の一つの問いに対する限定された答えとしての型が看護の定義です。
看護職者は他の領域の人々に看護を説明するときには、この定義をもって説明すれば、誰にでも明確に伝わるそうです。
ホントか?
と思ってしまう内容もありますが(看護がアートだなんて個人的にはあり得ないと思っています)・・・・
しかし、定義はある抽象レベルの表現ですから、組織的・機能的な具体的な実践活動における考えが追加説明されてこそ、確かな伝達法であり、看護学としての説得力をもつということです。
コメントをどうぞ ※匿名可