患者プロフィール
患者名:B氏
年齢:80歳
性別:女性
疾患名:誤嚥性肺炎
家族構成:
長女夫:54歳、会社員
長女:53歳、専業主婦
孫息子:18歳、21歳、大学生
住まい:5人で同居
その他:B氏の夫は9年前に死亡
既往歴:
高血圧
脳梗塞
現病歴:
1週間前から食事中と食後のお茶でのむせることが増加
食事ペースは速い
発熱があり、痰がらみの咳が出て病院受診後入院
生活状況:
60歳まで働いていた
家事も手早くこなしていた
食事のスピードが速い
食事:
形態:軟飯・軟菜、とろみなし
ときどき食事のペースが速い
お茶や食事中のむせることあり
排泄:
排尿:1日7回(夜間1~2回)
排便:2日に1回
状況:昼はトイレ、夜はポータブルトイレ、尿失禁あり、リハビリパンツ着用
清潔:
入浴:毎日
口腔:食後に温かいお茶を飲む
身体活動:
脳梗塞退院時MMT:左上下肢5 右上肢3~4右下肢4
屋内:手すりを利用しての伝い歩き
精神的・社会的活動:
洗濯物の畳み、食事の前後のテーブル拭きを行う
脳梗塞後に認知機能低下
デイサービス
誤嚥性肺炎の病態生理のポイント
誤嚥性肺炎とは:肺に唾液や胃液などが流れ込み、細菌によって肺炎が発症する病気です。
肺炎の死亡原因:2016年には、肺炎は死亡原因の第3位となりました。翌年、誤嚥性肺炎と通常の肺炎が別々に数えられるようになり、肺炎が第5位、誤嚥性肺炎が第7位となりました。
高齢者のリスク:高齢者における肺炎の70%以上が誤嚥によるものです。
肺炎の分類:発症する場所によって、原因や菌が異なります。たとえば、家庭での肺炎は肺炎球菌が主ですが、病院での肺炎では、緑膿菌やMRSAが多いとされます。
再発のリスク:誤嚥性肺炎は再発しやすく、そのために耐性菌が出現することがあります。これにより、抗菌薬治療が難しくなることがあります。
誤嚥の定義:食べ物や飲み物、胃液などが気管や気管支に入ることを誤嚥といいます。特に高齢者では、誤嚥が原因での肺炎が多いです。
誤嚥性肺炎の種類:通常の誤嚥性肺炎以外にも、人工呼吸器関連肺炎やメンデルソン症候群、びまん性嚥下性細気管支炎などがあります。
呼吸のアセスメント(ヘンダーソン14項目)
咳嗽反射の低下:
加齢や脳梗塞後は咳嗽反射が低下する要因となります。
入院前にはむせることが増えていましたが、入院後には食事中のむせこみや咳は見られませんでした。
咳ができない高齢者は、気づかない間に食べ物や液体を気管に入れてしまうことがあり、注意が必要です。
B氏の食事スピード:
B氏は食べるスピードが早く、昔からそれが変わらないようです。
入院後も、言語聴覚士からゆっくり食べるようにと指導を受けましたが、早食いの傾向があります。
食事の際、口の中に食べ残しが多いと、誤嚥性肺炎のリスクが上がるため、食べるスピードを落とす必要があります。
食事中の注意点:
食事をする際、座った姿勢で、少し顔を下に向けると誤嚥を防ぐのに効果的です。
B氏は、言語聴覚士から首を後ろに反らさないよう指導を受けましたが、それでも首を後ろに反らせる癖があります。
この癖の理由や原因を探ることは大切です・・・・・続きをさらに知りたい方はコチラからどうぞ
誤嚥性肺炎 ヘンダーソンの看護過程(アセスメント)はすぐに解決できます!!
「誤嚥性肺炎 ヘンダーソンの看護過程(アセスメント)」に関するお悩みや疑問をお持ちなら、当サービスがお手伝いいたします!
当サービスでは、看護師が幅広い知識と情報を提供し、看護学生さんからの質問に対して迅速かつ正確に答えを提供可能です。
LINE登録いただければ、誤嚥性肺炎やヘンダーソンの看護過程に関する疑問だけでなく、他の多岐にわたる質問にも解答させていただきます。
この機会にぜひ、下記のボタンからLINE登録よろしくお願いいたします。
お待ちしております!
宿題が多くて悩んでいる看護学生(看護師)さんへ
看護学生宿題代行サービスでは、そんな看護学生(看護師)さんの宿題を代行するサービスを行っています。
ゴードン・ヘンダーソン看護過程(紙上事例)の代行や看護レポート代行、実習記録代行、ケーススタディ代行を行っています。
具体的なご利用方法について知りたい方や宿題代行を希望される方は、下記のLINEボタンからご連絡ください。