事例紹介
患者:A氏、男性、69歳、老年期(前期高齢者)
診断名:慢性心不全
既往歴:
7年前から脂質異常症と高血圧と診断
近医で強心剤や利尿剤による内服治療を行っていた
職業:トラックドライバー
家族構成:
妻(66歳)と2人暮らし
子ども:長女(39歳、結婚して遠方に家族と住む)、長男(36歳、近隣在住で出張多く留守がち、独身)
入院までの経過:
7年前から高血圧、脂質異常症で内服治療
3年前に急性心不全で入院、治療を受ける
退院後、服薬管理、禁煙、食事療法を守るが、徐々に薬の飲み忘れや喫煙、友人との飲み会が月に5~6回に増加
2か月前から、犬の散歩や階段昇降時の軽い息切れ、夕方以降の下肢のむくみ、夜間の咳や体の重たさが出現
4日前から咳嗽や動作時の息苦しさが増強、食欲不振も出現
2日前の就寝後に呼吸困難感が出現し、救急搬送、慢性心不全の急性増悪と診断される
入院時の状態:
「息が苦しい寝てても起きてても苦しい」と訴える
両下肺野で断続性ラ音(水泡音)、心音はⅢ音の聴取
下腿浮腫
頸静脈怒張
体温35.9℃、脈拍121回/分(不整脈あり)、血圧109/69mmHg、呼吸数26回/分、SpO₂91%、四肢冷感あり
心不全の病態生理について解説!
心不全は、心臓の機能に何らかの問題が起きて、正常に血液を体中に送ることができなくなる状態です。
これによって、息苦しさや疲れやすさ、足などのむくみが出るなどの症状が現れ、運動することが難しくなります。
心不全はまた、突然の心臓の異常などによる突然死のリスクも高いとされています。
特に、拡張型心筋症という状態になると、症状が出てから5年以内に半数の人が亡くなると言われています。
死因は心不全や心室性不整脈であり、これは突然死の原因にもなり得ます。
心不全のリスクを高める要因としては、動脈硬化、高血圧、コレステロールの異常、肥満、喫煙、飲酒、糖尿病、高尿酸血症、遺伝、ストレスなどが挙げられます。
これらは、心臓に負担をかけ、心不全の原因になることがあります。
類1健康自覚のアセスメントの実際!【NANDA-I】
A氏は病院に入院してから、「心臓が悪いとは思わなかった」と話しています。
A氏は、病気の症状が見えなかったので、自分は健康だと思い込んでいました。
また、「体重が増えたなぁ、でも食べすぎただけだよね」と言っています。
A氏はトラック運転手なので、足がむくむのは仕方ないと思っていたし、不規則な食生活のために、薬を飲むのを忘れることもありました。
しかし、これらの症状は実は慢性心不全の兆候だったのです。
もし退院しても、これらの症状を見過ごしてしまうと・・・・・続きは看護学生宿題代行サービスからご相談ください。
看護過程に悩んでいる看護学生さんへ
看護学生のみなさん、NANDA-Iの看護過程の学習は難しいですよね。
特に、教科書や参考書ではNANDA-Iの具体的なアセスメント方法の詳細が不足していることが多いです。
そんな時には、「看護学生宿題代行サービス」を利用するのがおすすめです。
看護学生宿題代行サービスは、看護学の課題支援個別指導サービスで、看護過程の理解を深めるのに役立ちます。
更なる情報やサポートが必要な場合は、ぜひLINEで繋がりましょう!
LINEでは、看護学生宿題代行サービスの使い方や、看護過程に関する質問に答え、学びをサポートします。
今すぐLINEに登録して、学習のサポートを受けましょう!

宿題が多くて悩んでいる看護学生(看護師)さんへ
看護学生宿題代行サービスでは、そんな看護学生(看護師)さんの宿題を代行するサービスを行っています。
ゴードン・ヘンダーソン看護過程(紙上事例)の代行や看護レポート代行、実習記録代行、ケーススタディ代行を行っています。
具体的なご利用方法について知りたい方や宿題代行を希望される方は、下記のLINEボタンからご連絡ください。